介護福祉士国家試験合格発表、介護福祉士国家試験におけるEPA介護福祉士候補者の試験結果(第33回 3/26)《厚生労働省》
厚生労働省は26日、第33回介護福祉士国家試験の結果を発表した。合格者数は、前回と比べて1,230人増の5万9,975人だった。今回から、養成施設ごとの合格率なども公表している。また、経済連携協定(EPA)に基づき来日した介護福祉士候補者の合格者数は103人増え、440人だった。
1月31日に筆記、3月7日に実技の形式で行われた33回目の試験は8万4,483人が受験し、5万9,975人が合格した。合格率は、1.1ポイント増の71.0%だった。
受験資格別の合格者数は、介護福祉士養成施設が4,766人(合格率72.9%)、社会福祉施設(老人福祉施設や障害者福祉施設など)の介護職員等が3万7,155人(同71.2%)、訪問介護員等が8,271人(同72.7%)などだった。年齢区分別では、「41-50歳」が前回同様最も多く、1万5,735人(合格者数に占める割合26.2%)で、「21-30歳」が1万5,379人(同25.7%)でこれに続いた。
EPA介護福祉士候補者の合格率は46.2%
厚労省は26日、EPAに基づく外国人介護福祉士候補者の試験結果も発表している。それによると、受験者数は953人、合格者数は440人で、合格率は46.2%だった。
国別の合格者数は、インドネシアが146人(合格率36.5%)、フィリピンが130人(同34.7%)、ベトナムが164人(同92.1%)だった。