ケアプラン事例集:【施設】入所者を在宅復帰支援する。(介護老人保健施設の事例)- チームケア

アセスメント概要

 

事例タイトル 【施設】入所者を在宅復帰支援する。(介護老人保健施設の事例)- チームケア
事例提供理由
(検討したい内容等)
脳梗塞に因る左半身麻痺を呈しリハビリ生活を送る。O さんに老健のチームアプローチを行い、自宅訪問して住宅改修の提案を行い在宅復帰した。
この流れについて適切であったか、また今後の予想される展開も検討したい。
標準項目名 Oさん、70歳代 男性
大学卒業後、中学校教員として定年まで勤務。定年退職後はジョギングや園芸等をしながら生活していた。
平成20年6月に脳梗塞を発症。左半身麻痺あり。主な活動の制限は排泄動作や4点杖歩行にて介助している。
老健施設職員と居宅ケアマネ、福祉用具・住宅改修業者がチームをつくり、主にリハビリの視点から支援の方法を考えた。
本人、妻、長男との3人暮らし。長女は北海道在住。長男は仕事が忙しく、介護協力なし。現在老健に入所中にてリハビリを中心としたケアを行なっている。
1.利用者の基本情報
2.生活状況、生活歴
3.被保険者情報
4.現在のサービス
(およびケアの状況)
5.高齢障害者の日常生活自立度 ランクA 6.認知症高齢者の
日常生活自立度
7.主訴
本人:
妻は小柄なので身体介護は頼みたくない。自宅の中を歩いたり、トイレは自力で済ませたい。
家族:
なるべく自力で動けるようになってほしいが、転んで骨折してしまう事も避けたい。
8.認定情報 要介護2
9.アセスメントの理由 在宅復帰と共に自宅の中の動きは自立したいとの希望を受け、自宅内の移動手段・排泄手段及び動作等を行いやすくするため。
10.健康状態 最近は投薬のみで血圧も安定しており、施設医の定期回診のみで対応。
11~23項目より
特記すべき項目
11.ADL:起居~移乗動作は介助バーがあれば自立。排泄は手すりがあれば立ち座り可能。下衣の上げ下げを介助。
15.社会とのかかわり:週に数回の家族の面会や元教え子のお見舞い。
16.昼間は居室トイレ使用し介助、夜間は安楽尿器を自力で使用。
21.介護力:妻は協力的だが、小柄で腰痛もあることから重度の身体介護は困難。
まとめとプランまでのケアマネの動き 介護力に乏しい妻の負担軽減を考慮した上で「自立動作獲得」に向けて、2つのポイントで考えた。
1つ目は自宅内の移動手段。退所前訪問指導を行って、住宅改修案の提案とリハビリ計画の再調整を行った。
2つ目は排泄動作の自立を目標として施設チーム(施設ケアマネ・PT・介護士等)と在宅チーム(居宅ケアマネ・福祉用具業者等)が連携して最適な手段を考えた。
サービス担当者会議にて、トイレ内に手すりを設置する事、夜間は安楽尿器を導入する旨を提案した。

※上記は一部になります。ケアプランj事例を参照したい方はダウンロードしてください。
※ダウンロードには、ケアマネドットコムのログインが必要です。

ダウンロード