アセスメント概要
事例タイトル | 介護者の精神的な疲労緩和と主の意欲向上に向けて-家族、同居- | |||
事例提供理由 (検討したい内容等) |
夫が亡くなってから、生きがいをなくしている。 どのように、意欲向上に向けるか? |
|||
標準項目名 |
|
|||
1.利用者の基本情報 2.生活状況、生活歴 3.被保険者情報 4.現在のサービス (およびケアの状況) |
||||
5.高齢障害者の日常生活自立度 | A2 | 6.認知症高齢者の 日常生活自立度 |
IIb | |
7.主訴 |
|
8.認定情報 | 要介護3 | |
9.アセスメントの理由 | 介護者の精神的疲労。 主の意欲低下に対して支援。 |
|||
10.健康状態 | 高血圧、変形性膝関節症、変形性腰痛症、骨粗鬆症 | |||
11~23項目より 特記すべき項目 |
尿意はあるが、トイレまで間に合わず失禁してしまう。 意欲低下のため、日中は動かずベッドで過ごすことが多くなっている。 歩行は、何かにつかまれば可能であるが、膝関節痛があり長距離は難しい。 着脱、整容も時間はかかるが自立している。 しかし、途中で止めてしまう。 |
|||
まとめとプランまでのケアマネの動き | ご家族との同居が始まり、お互いに気兼ねしてしまい精神的に疲れてきている。 →家族(嫁様)のお話しも聞く。 ショートステイを利用しながら、お互いにストレスを溜めないようにする。 以前行なっていた畑仕事の経験から、園芸等のレクを生活の中に取り入れ、意欲が見られるようにできれば良い。 排泄は、早めに声かけをすることにより、失禁を減らしていく。 |
※上記は一部になります。ケアプラン文例集をまとめて参照したい方はダウンロードしてください。
※ダウンロードには、ケアマネドットコムのログインが必要です。