ケアプラン事例集:【居宅】独居で肺がん末期のターミナルケアの事例

アセスメント概要 

事例タイトル 独居で肺がん末期のターミナルケアの事例
事例提供理由
(検討したい内容等)
初回面談後病状が急激に悪化し、介護認定申請中の為、サービス量が読めなかったことと、急変時の病院との連携の難しさなど、独居の在宅看取りについて皆さんにご意見をいただきたいと思い事例提出しました。
標準項目名
  1. 名前:G氏 男性 60歳代
  2. 住民票上は兄と2人世帯。
    兄は統合失調症のため精神科病院に長期入院中。
    キーパーソンは妹。
    妹が区役所に出向き介護保険申請をしたが、認定調査員が訪問調査の連絡をすると、連絡内容の理解ができず本人が激怒する。
    初回自宅訪問し、本人と妹の意向を確認したときも、妹は自身の体調不良と妹自身の孫の面倒を理由に1週間に1度の訪問が限度と本人を前にいう。
    仕事は長いことしていないが、親が残した財産があり経済的には問題ない様子。
    しかし、必要最低限のサービス利用を希望される。
    病院からの退院時は、本人が車を運転して帰宅。
    退院3日目に認定調査だったが、在宅酸素にチェックが入った以外、その他の調査項目全て自立。
    要支援の認定の可能性を踏まえ、説明を行ない、本人と妹の希望により週1回の訪問介護の利用を開始した。
    往診と訪問看護は医療保険にて実施。

     
1.利用者の基本情報
2.生活状況、生活歴
3.被保険者情報
4.現在のサービス
(およびケアの状況)

※上記は一部になります。ケアプラン文例集をまとめて参照したい方はダウンロードしてください。
※ダウンロードには、ケアマネドットコムのログインが必要です。

ダウンロード