小規模多機能のケアマネをしております
うちの事業所には、ロングショートといって、全く家に帰らない利用者さんがおります。
運営推進委員会でも、特に指摘は受けてはいないのですが、同じ市役所の職員でも、その事を問題視されている方もいるようです。
多機能は在宅サービスなのに…おかしくないのでしょうか?
先日、法人側から、看取りまでやるようにと言われたのですが…。
皆さんの事業所はいかがですか?
※旧ケアマネドットコムから運営事務局が移行したQ&Aです。
【投稿日】
12/10/11 21:23
【投稿者】
どてかぼちゃ
(休職中)
種別:
経験年数:-
サービス:-
保有資格:介護支援専門員(ケアマネジャー資格)
介護支援専門員(ケアマネジャー)
福祉系資格
介護福祉士 、初任者研修(旧ヘル2級) 、認知症ケア専門士
小規模多機能は、平成18年度からなので、まだ新しい事業だと思います。
全国的にみても、健全な経営(利益)が出来ている箇所も少ないようです。
私達の市は、長期なお泊りに関して、確かに施設ではなく、在宅の区分なので、長期というのは、違うかもしれないが、長期って?数字では表せないもので、単に1年とか、いても何年?何カ月?が長期かは、判らないから、その利用者のアセスメントでお泊りの必要性があれば良いという考え方です。小規模多機能には、看取加算の単位も設定されていて、通常のデイと違いデイ利用中に、医師の診察を受けてその後継続デイ利用も可なので、重度の利用者さんにとっても使いやすいと思えます。
小規模多機能は、元々宅老所の流れか゛制度に則小規模多機能と名乗った
経緯があり、キメキメでなく、柔軟に利用者のニーズに応えるべきに誕生したわけなので、柔軟な対応が求められると考えます。
デイで、人のざわめきや、仲間に囲まれながら看取られるて利用者も寂しくなく、介護職員としても、究極のサービス提供できお給料を頂けるなんて、素敵な制度だと思います。
12/10/11 23:38
大社長
(在宅)
先月まで、小規模多機能のケアマネをしていました。
当事業所でも長期宿泊をされる方はいました。長期宿泊の理由は様々で、1、同居している家族が長期出張で認知症の方一人になるので、出張が終わるまでの間。
2、退院後で体力やADL、家族の介護体制が整うまでの間。
など・・・
基本的に、月に1日や週末など月のうち何度かは自宅に帰っていただいていました
。 ただ、最終的には頻繁に通う体力がなくなり、でも家族はずっと家で見る気にならず(不安もあって)、最終的には病院で亡くなりましたが終末期を宿泊利用という形で関わったケースが1つあります。
今後は、そういうケースも増えるような気がします。
12/10/12 10:06
sumire12
(在宅)
そういうケースありますよ
でも、受け入れ時に、ある程度の基準は決めています。在宅生活が難しい、特に家族が介護困難となれば入所を勧めます。
やはり、在宅生活を継続したい方の支援をしていきたいというのが基本。
しかし、やむを得ず、施設入所を待つ間の利用で泊りのみ利用になる場合もあり、その時には、家族に面会や協力できること(例えば通院は家族が行う、週1回程度は面会に来る、定期外出する)を確認し、家族との繋がりが継続するよう要望しています。
在宅に戻れない理由は明確にして、支援記録や可能なら計画書に記載しておきます。
上記の要領で、特に問題となったことはありません。
保険者は、介護保険の担当の方でも、小規模多機能型居宅介護を理解していない方は多く、度々誤解が生じます。
包括支援センターの方に、施設入所の待機場所のように扱われたり、介護保険担当者が施設との違いが判らず、利用者が申請した紙おむつ助成申請を退けたり、散々たるものです。保険者がわからず、誰が理解できるのか…と、日々思っています。
看取りもその一つ。施設内で看取るケースもあれば、自宅で看取るための支援をすることもあるのに、行政指導は、グループホームと同じことしか言わない。自宅での看取り支援について質問しても、「一応看取り同意書を作成してください」との回答。訪問介護や訪問看護は看取り契約なんてしないのに。
話は、ズレましたが、長く利用するうちに、泊り利用にシフトする方は多いです。でも、それは、経過の中で、理由を明確にしていきます。完全に在宅生活にギブアップの場合には、一度は必ず施設入所の話をします。
地域の中で過ごすことも、小規模多機能型居宅介護の重要な目的の一つなので、家族の近くにいたい、知人が来てくれるところがいい等の希望がある場合には、本人にとって大切な人との繋がりを保つために泊り継続のプランを作ります。
その中で、看取りを希望されるなら、家族や主治医と相談しながら、支援します。
独自ですが、日数や回数ではない、人との関わり・繋がり的な基準で判断しています。
12/10/12 23:49
もも3
(在宅)
ケアマネならではのお悩み相談してみませんか?※相談には会員登録が必要です。