第9期計画期間に向けた1号保険料に関する検討について(10/17付 事務連絡)《厚生労働省》
介護保険料の1号保険料負担で一定以上の所得の範囲の取り扱いが検討されていることを受けて、厚生労働省老健局介護保険計画課は17日、保険者の都道府県・市町村の介護保険主管部(局)に事務連絡を出した。第9期計画期間(2024-26年度)に向けた検討をする際、議論の方向性を考慮するよう求めるとともに、「保険料計算シート」の活用も促した。
保険料の負担見直しの議論を巡っては、介護保険制度を持続可能なものにするため、社会保障審議会・介護保険部会で、サービス費の利用者負担を2割にする対象拡大の是非などを22年秋から議論している。年末までに結論を出す方針。
同部会が22年にまとめた意見書では、標準段階の多段階化、高所得者の標準乗率を引き上げ、低所得者の標準乗率を引き下げなどについて検討し、具体的な段階数、乗率などについて「早急に結論を得ることが適当」だとする方向性を示していた。
17日の事務連絡では、市町村が保険料設定に向けた検討を行う際、この方向性を織り込む必要があると強調。7月に「全国介護保険担当課長会議」で示された標準段階を13段階とする例などを参考に保険料設定に向けた検討を行う必要性を挙げている。
具体的な乗率については、地域包括ケア「見える化」システムに掲載している「保険料計算シート」を活用することで、標準乗率、公費軽減割合、最終乗率の設定を確認することができるとして積極的な利用を促した。
また、物価高や賃上げの動きが顕著で、安定的な財政運営の重要性が高まっているため、毎年の保険料の余剰についても考え方を示した。基金残高と繰越金の合計額が少ない保険者は、第9期の保険料の設定に当たり、余裕を持った保険料設定を求めた。
一方、基金残高と繰越金が相当程度積み上がっている保険者については、これらを保険料上昇の抑制に充当するなど「保険料上昇の抑制に留意した適切な保険料設定」を検討するよう呼び掛けた。
資料はこちら
ダウンロード
介護保険最新情報vol.1180(第9期計画期間に向けた1号保険料に関する検討について)
関連資料
[介護] 次期制度改正へ「給付と負担」の検討開始 社保審・介護保険部会
[介護] 介護保険事業計画の基本指針案、地域の実情に応じた基盤整備