介護報酬改定ニュース一覧

介護報酬改定ニュース一覧

政府、介護職の給与9000円増を閣議決定 来年2月から 経済対策に盛り込む

《 岸田文雄首相 2021年10月撮影 》 政府は19日、財政支出が55.7兆円と過去最大規模の新たな経済対策を閣議決定した。介護職らの収入を来年2月から月額3%程度(9000円)引き上げることも盛り込んだ。【Joint編集部】 介護職らの賃上げは、「成長と分配の好…

21年度介護報酬改定検証調査で意見多数 社保審・介護給付費分科会

社会保障審議会 介護給付費分科会(第203回 9/27)《厚生労働省》 厚生労働省は27日の社会保障審議会・介護給付費分科会に、2021年度介護報酬改定の効果検証と調査研究についての同年度調査の調査票案を示した。新設されたLIFE関連の調査票案に委員から意見…

通所介護の入浴介助加算、一律算定などに懸念の声 ケアマネ協会「連携して利用者本位のサービスを」

今年度の介護報酬改定で新設された通所介護の「入浴介助加算II」をめぐり、日本介護支援専門員協会は18日、居宅のケアマネジャーがどう対応しているかを探った緊急調査の結果を公表した。【青木太志】 ※ 記事最下部に「入浴介助加算II」の解説を付記しました…

【まとめ】介護報酬の“LIFE加算”、これまでの通知の内容はこちら!

今回の介護報酬改定で新設される「科学的介護推進体制加算」− 。国の新たなデータベース「LIFE」への情報提供などが要件だ。 新年度が目前に迫るなか、厚生労働省は算定ルールの詳細を明らかにする通知を重ねて発出している。その内容を伝えるこれまでの記事…

2021年度介護報酬改定の解釈通知を発出 厚労省

令和3年度介護報酬改定について(3/16)《厚生労働省》 厚生労働省は16日、2021年度の介護報酬改定に関する解釈通知を発出した。各サービスで新設される加算などの算定要件や運営基準で義務化される業務継続計画の策定などの補足事項についてホームページ上…

通所の入浴介助加算、新要件を通知 厚労省「利用者が自宅で入れるように」

来月の介護報酬改定で見直される通所介護の「入浴介助加算」− 。新設する上位区分の加算(II)について、厚生労働省は16日に発出した解釈通知で詳しい要件を明らかにした。【Joint編集部】 加算(II)の取り組みの目的を、“利用者が自分自身の力で、あるいは…

これが確定版! 厚労省、介護報酬改定の解釈通知を正式公表 厚労省通知vol.934

《 介護保険最新情報Vol.934 》 確定版が出ました! 今月9日のものは「案」でしたので、皆さま今後は是非こちらをお使い下さい。【Joint編集部】 厚生労働省は16日、いよいよ半月後に迫った新年度の介護報酬改定の解釈通知を公表した。 ・厚労省通知Vol.934 …

利用者のデータ分析、過去2年以内に実施していないが73% 厚労省

社会保障審議会介護給付費分科会介護報酬改定検証・研究委員会(第22回 3/12)《厚生労働省》 厚生労働省は12日、社会保障審議会・介護給付費分科会の介護報酬改定検証・研究委員会に、2018年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(20年度調査)…

【必見】介護報酬改定の解釈通知案を公表 厚労省 留意点など説明

《 改定を議論した厚労省の審議会:今年1月撮影 》 厚生労働省は9日、来月に迫った介護報酬改定のディテールを明らかにする解釈通知の案を公式サイトに掲載した。【Joint編集部】 自治体の担当者へ新年度の重点施策などを説明する会議の資料を公表。その中に…

特養、脱おむつや褥瘡なしで報酬増 初のアウトカム評価の内容決まる

今年4月の介護報酬改定では、自立支援・重度化防止の成果をみるアウトカム評価の考え方が特養の報酬体系に初めて組み込まれる。【青木太志】 厚生労働省はその内容を決めた。今年度中にもルールの詳細や留意点などを通知で示す。 アウトカム評価のターゲット…

施設の寝たきり予防の新加算、入所者ごとに300単位 特養や老健など対象

《 社保審・介護給付費分科会 18日 》 来年度の介護報酬改定をめぐり厚生労働省は18日の審議会で、4月から適用する報酬・加算の新たな単位数を公表した。【北村俊輔】 入所者の廃用や寝たきりの予防を支援する取り組みの実施を促す − 。 こうした趣旨で施設…

科学的介護の新加算、利用者ごとに40単位 施設や通所など対象 最大60単位

《 社保審・介護給付費分科会 18日 》 来年度から本格的な運用が始まる介護保険のデータベース「LIFE(*)」− 。その活用を事業者へ促す新たなインセンティブを、厚生労働省は4月の介護報酬改定で各サービスに創設する。【Joint編集部】 * 今年度まで「CHA…

介護サービス基本報酬、4月から引き上げ 社保審・介護給付費分科会

社会保障審議会介護給付費分科会(第199回 1/18)《厚生労働省》 社会保障審議会・介護給付費分科会は18日、2021年度からの新たな介護報酬の単位について審議し、改定率プラス0.7%を踏まえて「全てのサービスの基本報酬を引き上げる」ことを前提に見直しを…

居宅介護支援の特定事業所加算、単価引き上げ 新区分は100単位/月

《 社保審・介護給付費分科会 18日 》 厚生労働省は18日、来年度の介護報酬改定に向けた協議を重ねてきた社会保障審議会・介護給付費分科会を開き、4月から適用する報酬・加算の新たな単位数を公表した。【Joint編集部】 居宅介護支援の特定事業所加算は、単…

特養、基本報酬引き上げ 加算包括化で在宅系より大きな上げ幅

《 社保審・介護給付費分科会 18日 》 厚生労働省は18日、来年度の介護報酬改定に向けた協議を重ねてきた社会保障審議会・介護給付費分科会を開き、4月から適用する報酬・加算の新たな単位数を公表した。【Joint編集部】 特養の基本報酬は引き上げられる。従…

居宅介護支援、基本報酬アップ 要介護3以上は25単位増 4月から

《 社保審・介護給付費分科会 18日 》 厚生労働省は18日、来年度の介護報酬改定に向けた協議を重ねてきた社会保障審議会・介護給付費分科会を開き、4月から適用する報酬・加算の新たな単位数を公表した。【Joint編集部】 居宅介護支援は今回、基本報酬の逓減…

介護サービスの基準省令改正の諮問を了承 社保審・分科会

社会保障審議会介護給付費分科会(第198回 1/13)《厚生労働省》 社会保障審議会・介護給付費分科会は13日、2021年度介護報酬改定における介護サービスの人員、設備、運営基準などを定める省令改正に関して、田村憲久厚生労働相からの諮問を了承した。社保…

ケアマネの特定事業所加算、新たな要件を追加 新区分も創設 厚労省

《 社保審・介護給付費分科会 18日 》 厚生労働省は来年4月の介護報酬改定で、居宅介護支援の特定事業所加算を見直す方針を決めた。【Joint編集部】 事業所の体制に関する複数の要件を、他の事業所との連携によって満たすことができる新区分を創設する。また…

ケアマネの特定事業所加算、新たな要件を追加 新区分も創設 厚労省

《 社保審・介護給付費分科会 18日 》 厚生労働省は来年4月の介護報酬改定で、居宅介護支援の特定事業所加算を見直す方針を決めた。【Joint編集部】 事業所の体制に関する複数の要件を、他の事業所との連携によって満たすことができる新区分を創設する。また…

介護報酬改定へ審議報告まとまる 人材確保や自立支援、感染症対応が柱

《 社保審・介護給付費分科会 18日 》 来年4月の介護報酬改定をめぐる協議を重ねてきた社会保障審議会・介護給付費分科会は18日、具体策の方向性を描いた「審議報告」を大筋でまとめた。【Joint編集部】 大きな柱は以下の5本。これらを総合的に進めることで…

介護報酬改定、小幅増 0.7%の引き上げ決定 0.05%は来年9月まで 政府

《 田村厚労相 17日 》 政府は17日、来年4月の改定で介護報酬を0.7%引き上げる方針を決定した。【Joint編集部】 麻生太郎財務相と田村憲久厚生労働相の折衝で決着。田村厚労相が会見して明らかにした。 深刻さを増す人手不足、厳しい事業所の経営環境、新型…

通所介護の報酬のコロナ特例、今年度で廃止 4月から代替策を導入 厚労省提案

《 社保審・介護給付費分科会 9日 》 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた通所介護の報酬の特例について、厚生労働省は9日、来年度から新たな仕組みへ切り替えることを提案した。【Joint編集部】 利用者数が減ったか否かに着目している点が代替策の特徴…

居宅介護支援、サービスの割合の説明を義務化 厚労省方針 来年4月から

《 社保審・介護給付費分科会 2日 》 厚生労働省は来年4月の介護報酬改定で、居宅介護支援の事業所の運営基準を見直す方針を固めた。【Joint編集部】 以下の2点を利用者へ説明することを新たに義務付ける。 ○ 前6ヵ月間に作成したケアプランについて、訪問介…

ケアマネの特定事業所加算に新区分 他事業所との連携で取りやすく 厚労省提案

《 社保審・介護給付費分科会 26日 》 来年4月の介護報酬改定に向けた協議を重ねている社会保障審議会・介護給付費分科会の26日の会合 − 。居宅介護支援を俎上に載せた厚生労働省は、特定事業所加算の見直しを提案した。【青木太志】 例えば24時間の連絡体制…

通所介護の個別機能訓練加算、既存の2種類を統合 来年度改定で 厚労省提案

厚生労働省は16日、来年4月に控える次の介護報酬改定に向けた協議を進めている社会保障審議会の分科会で、通所介護の個別機能訓練加算の見直しを提案した。【Joint編集部】 現行では、主に身体機能に着目した加算Iと生活機能に着目した加算IIの2つを設けてい…

通所介護の入浴で加算を新設 厚労省提案 利用者宅の環境確認など評価

《 厚労省 》 厚生労働省は来年度の介護報酬改定に向けて、入浴介助に関する新たな加算を通所介護に創設する方向で検討を進めていく。【Joint編集部】 リハビリテーション専門職らが利用者宅を訪ねて浴室の環境をチェックすること、それを踏まえた“個別入浴…

介護事業所の指定申請・報酬請求の関連書類、押印を全廃へ 厚労省

《 社保審・文書負担軽減専門委 13日 》 厚生労働省は13日、介護施設・事業所が自治体へ提出する指定申請、報酬請求に関する全ての書類について、押印を廃止する方針を決めた。【青木太志】 年内に通知を出して自治体に徹底を呼びかける。国で作成した各種書…

利用者の同意の押印・署名、原則不要に 厚労省 介護もデジタル化推進

厚生労働省は来年4月の介護報酬改定を機に、業界の押印・署名の慣行を見直す考えだ。【Joint編集部】 ケアプランや各サービスの計画書、重要事項説明書などの同意を利用者・家族から得る際に、必ずしも押印・署名をしてもらう必要がないことをルール上明確に…

CHASEへの情報提供、来年度から加算で評価 通所・施設が対象 厚労省が提案

《 社保審・介護給付費分科会 5日 》 厚生労働省は来年4月の介護報酬改定で、国の新たなデータベース「CHASE」へ情報を提供した事業所を加算で評価する検討に入った。【青木太志】 利用者のADLや栄養、口腔・嚥下、認知症などに関する基本的な情報を送ってフ…

無資格の介護職員に認知症研修を義務化 厚労省方針 経過措置を経て実施へ

《 社保審・介護給付費分科会 5日 》 厚生労働省は来年4月の介護報酬改定で、全ての無資格の介護職員に「認知症介護基礎研修」の受講を義務付ける方針を固めた。【青木太志】 一定の経過措置を設けて実施する方向で調整を進める。介護サービスを担う全ての人…

財務省、福祉用具のみのケアプランを問題視 「廉価な品目は販売で」

《 財務省 》 国の財政を話し合う財政制度等審議会の2日の会合 − 。介護保険がテーマとなったこの日、財務省は福祉用具貸与のみを内容とするケアプランの見直しを提言した。【Joint編集部】 ケアマネジャーへの介護報酬が毎月支払われていることを念頭に、「…

居宅介護支援、報酬の逓減制を緩和 厚労省提案 経営安定化へ来年度から

《 社保審・介護給付費分科会 30日 》 来年4月に控える次の介護報酬改定に向けて、厚生労働省は居宅介護支援の基本報酬の逓減制を緩和する検討に入った。【青木太志】 個々のサービスの質が低下しないよう、ICTの活用や事務職の配置などで業務の効率化を図る…

居宅介護支援、サービス利用につながらなくても報酬で評価 厚労省検討

《 社保審・介護給付費分科会 30日 》 介護サービスの利用を見越して必要なケアマネジメントを実施したものの、利用者のやむを得ない事情などで急に話が流れてしまった − 。こうしたケースでも一定の報酬が得られるよう、厚生労働省は居宅介護支援の制度の見…

ケアマネの通院同行、介護報酬で評価へ 厚労省方針 来年4月から

《 社保審・介護給付費分科会 10月30日 》 厚生労働省は来年4月の介護報酬改定で、利用者の通院に同行するケアマネジャーに対する評価を新設する方針を固めた。【Joint編集部】 居宅介護支援を俎上に載せた10月30日の審議会で提案。これから細部を詰めていく…

介護事業所の収支、「総じて悪化」 厚労省 経営実態調査の結果を公表

《 調査結果が公表された専門家会議 30日 》 厚生労働省は30日、介護事業所の経営状況を把握する実態調査の結果を公表した。【青木太志】 収支差率の低下が明らかになった。昨年度の全サービスの平均は2.4%。一昨年度の3.1%から0.7ポイント下がった。特に訪…

訪問介護に看取り加算を新設 厚労省方針 ヘルパーの関与を評価へ

《 社保審・介護給付費分科会 22日 》 厚生労働省は来年4月に控える次の介護報酬改定に向けて、看取り期の利用者への対応を後押しする加算を訪問介護に新設する検討に入った。【青木太志】 訪問介護には現在、他のサービスで設けられている看取り期の医療と…

訪問介護、特定事業所加算を見直し 厚労省方針 限度額の対象外に

《 社保審・介護給付費分科会 22日 》 厚生労働省は来年4月の介護報酬改定に向けて、訪問介護の特定事業所加算を見直す検討に入った。【Joint編集部】 区分支給限度基準額を計算する対象から外す方向で調整を進める。事業所の体制などに関する要件も、報酬体…

グループホームの夜勤体制、基準緩和に慎重論相次ぐ 「職員の負担が増す」

《 社保審・介護給付費分科会 9日 》 来年4月の介護報酬改定に向けた協議を重ねている審議会の9日の会合 − 。厚生労働省はグループホームを取り上げ、夜間の職員体制のあり方をどう考えるべきか改めて尋ねた。【青木太志】 経営サイドが要請している人員配置…

生活援助が多いケアプラン、届け出頻度に異論多数 「適切でない」が7割超

《 厚労省 》 厚生労働省は9日、来年4月の介護報酬改定に向けて行った実態調査の結果の速報値を公表した。今後の議論のエビデンスとして活用する方針だ。【Joint編集部】 訪問介護の生活援助を多く盛り込んだケアプランの届け出を義務付けた制度変更について…

利用者によるハラスメント、対策強化を検討 厚労省、次期介護報酬改定で

《 社保審・介護給付費分科会 9月30日 》 介護現場でのハラスメントから職員を守る対策を強化するため、厚生労働省は来年度の介護報酬改定でも何らかの手を打てないか検討していく。利用者・家族がパワハラ、セクハラをするケースが少なくないことも念頭にあ…

厚労省、介護現場の押印・署名を効率化へ 重要事項説明書やケアプランなど焦点

《 社保審・介護給付費分科会 9月30日 》 厚生労働省は来年度の介護報酬改定に向けて、事業所が利用者から同意を得る際の押印・署名を効率化する検討を進めていく。【青木太志】 9月30日に開催した社会保障審議会・介護給付費分科会で明らかにした。重要事項…

経済界、介護報酬の引き上げを牽制 「現役世代の負担にも配慮を」

《 社保審・介護給付費分科会 4日 》 新型コロナウイルスの流行で介護現場は更に厳しい状況に追い込まれ、関係者の間では報酬の引き上げで支援すべきとの圧力が非常に強まっている。こうした状況に経済界が「待った」をかけた。【Joint編集部】 「コロナ禍に…

感染症や災害への対応、介護報酬上の評価など検討へ 社保審分科会

社会保障審議会介護給付費分科会(第184回 9/4)《厚生労働省》 2021年度介護報酬改定に向け検討を進めている社会保障審議会・介護給付費分科会では新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、「感染症や災害への対応力強化」が分野横断的な検討テーマに加わっ…

コロナ禍のICT特例、恒久化検討 厚労省 サービス担当者会議など焦点

《 社保審・介護給付費分科会 4日 》 厚生労働省は来年4月の介護報酬改定に向けて、新型コロナウイルスの流行を踏まえた介護事業所の運営基準などの臨時的な特例のうち、ICTの活用促進につながるものの恒久化を本格的に検討していく。【青木太志】 4日の社会…

「転倒や誤嚥は事故なのか?」 介護施設の団体が問題を提起

《 27日の分科会。委員の意見を聞く田中会長(手前)ら 》 介護保険施設のあり方がメインテーマとなった社会保障審議会・介護給付費分科会の27日の会合 − 。経営者で組織する団体の代表が、現場で発生する事故の扱い方について問題を提起した。【Joint編集部…

介護老人福祉施設の方向性で議論 社保審・介護給付費分科会

社会保障審議会介護給付費分科会(第183回 8/27)《厚生労働省》 社会保障審議会・介護給付費分科会は27日、2021年度の介護報酬改定に向けて施設系サービスの方向性について議論した。そのうち、介護老人福祉施設(特養)については、ユニットケアが目指す…

サービス担当者会議のWeb開催、恒久化求める声強まる 病院関係者も要請

《 社保審・介護給付費分科会 19日 》 来年4月の介護報酬改定に向けた協議を重ねている社会保障審議会・介護給付費分科会の19日の会合 − 。この日は関係団体の意見を聞くヒアリング(2回目)も行われた。【Joint編集部】 病院の経営者で組織する団体が、新型…

介護予防ケアプラン、報酬増を求める声 包括からの委託促進へ具体策検討

《 社保審・介護給付費分科会 19日 》 居宅介護支援がテーマの1つとなった19日の社会保障審議会・介護給付費分科会 − 。要支援の高齢者を対象とする介護予防支援のケアマネジメントをめぐり、来年4月の改定で報酬の引き上げなどを行うよう促す意見が複数の委…

ヘルパーの通院介助、対象拡大を検討 厚労省 次期介護報酬改定で

《 社保審・介護給付費分科会 19日 》 来年4月に迫った次の介護報酬改定に向けて、厚生労働省は訪問介護の通院等乗降介助の見直しを俎上に載せている。【Joint編集部】 病院間を移送するケース、あるいはデイサービス・ショートステイの事業所から直接病院へ…

居宅介護支援、基本報酬増を求める声相次ぐ 次期改定の論点に

《 社保審・介護給付費分科会 19日 》 厚生労働省は19日、来年4月の介護報酬改定をめぐる協議を重ねている審議会で居宅介護支援を俎上に載せた。【青木太志】 ケアマネジメントの質の更なる向上に加えて、ケアマネジャーがその能力を十分に発揮できる環境の…