4月1日時点の特養の入所待機者、3年前から3万8,000人減 厚労省

イメージ画像

社会保障審議会 介護保険部会(第105回 12/19)《厚生労働省》

 厚生労働省は、特別養護老人ホーム(特養)に入所を申し込んでいるものの入所していない待機者(入所申込者)が4月1日時点で計23万3,000人いるとの調査結果(速報値)を公表した。待機者は依然として20万人を超えているが、3年前の同じ時期と比べて3万8,000人減った。

 入所申込者の要介護度別の内訳は、4月1日時点で要介護3-5が21万3,000人(2019年度比3万5,000人減)で、特例入所の対象の要介護1・2が2万人(同3,000人減)。

 また、入所申込者23万3,000人のうち、在宅の人は9万8,000人(同1万人減)で、要介護度別では要介護3-5が8万8,000人(同9,000人減)、要介護1・2は1,000人減の1万人だった。

 調査結果は、現時点で集計済みの39都道府県のデータで、入所申込者は重複の申し込みなどを排除して実数に近づけている。

 調査では、市町村での特養の稼働状況も聞いたところ、計945カ所の広域型では、「基本的に全ての施設で満員」との回答が44.8%で最も多かった。一方で「施設によっては空きがある」(10.8%)、「時期によっては空きがある」(7.0%)、「常に空きがある」(2.0%)などの回答もあった。

 また、特例入所について市町村に聞いたところ、回答した988市町村の87.4%が「運用されている」と答えた。一方で「指針が定められておらず、運用されていない」(9.1%)、「指針は定められているが、実質的に運用されていない」(1.6%)との回答もあり、他は無回答だった。

 19日の社会保障審議会・介護保険部会で、厚労省が調査結果を明らかにした。全都道府県のデータを集計した調査結果を月内に公表する予定。