介護医療院の施設数が3カ月間で13施設増 厚労省調べ

イメージ画像介護医療院の開設状況等(令和5年3月末日時点)(6/9)《厚生労働省》

厚生労働省によると、介護医療院の全国ベースでの施設数は3月末現在764施設で、2022年12月末現在の751施設から3カ月間で13施設の増加にとどまった。同年7月-9月は12施設増、同年10月-12月も12施設増と、横ばいの状況が続いている。

764施設の類型別の内訳は、重篤な高齢者向けの「I型」が9施設増の515施設(67.4%)、容体が比較的安定した高齢者用の「II型」が4施設増の244施設(31.9%)、それらの「混合型」が増減なしの5施設(0.7%)。

転換元の施設の類型別では、「介護療養病床(病院)」が5施設増の473施設(61.9%)、「医療療養病床(療養病棟入院料1または2の算定病床)が1施設増の152施設(19.9%)、「介護療養型老人保健施設」が増減なしの99施設(13.0%)などの順で、これら3つの類型で全体の94.8%を占めている。「新設」は2施設増の31施設(4.1%)だった。

一方、介護医療院の全国ベースでの病床数は23年3月末現在4万5,220床となり、3カ月間で531床増えた。

施設の類型別の病床数は、I型が339床増の3万3,224床(全体の73.5%)、II型が192床増の1万1,996床(26.5%)。転換元の類型別では「介護療養病床(病院)」が160床増の2万9,778床(全体の65.9%)、「介護療養型老人保健施設」が増減なしの5,104床(11.3%)、「医療療養病床(療養病棟入院料1または2の算定病床)」が65床増の5,105床(11.3%)など。