ペット飼育と認知症発症リスク(10/24)《東京都健康長寿医療センター》
東京都健康長寿医療センターは、犬を飼っている人は飼っていない人に比べて「認知症を発症するリスクが 40%低い」ことが明らかになったと発表した。犬を世話することによる運動習慣や、社会とのつながりが理由だと分析している。猫を飼っている人と飼っていない人の間では、ほぼリスクの差はみられなかった。
同センターの研究チームは、これまでの研究から、犬を飼育する高齢者ではフレイルや自立喪失が発生するリスクが大幅に低いことを報告していた。また犬の飼育者のうち、運動習慣のある高齢者が「負の健康事象が発生するリスク」が低いことが確認されているため、今回の研究では、フレイルや自立喪失、運動習慣と強く関連する「認知症」に着目し、調べた。
その結果、犬の飼育者では、非飼育者と比べて認知症を発症するリスクが40%低いことが示された。また、犬飼育者のうち、運動習慣がある人と、社会的に孤立状態にない人において、認知症発症のリスクが低下することが明らかになった。その一方で、猫の飼育者と非飼育者との間には、意味のある認知症発症リスクの差はみられなかった。
研究チームでは「日常的に犬を世話することによる飼育者への身体活動や社会参加の維持が、飼育者自身の認知症発症リスクを低下させている」と説明している。
資料はこちら