私を含め、ケアマネ4人がいる事業所の管理者です。
一人のケアマネが他部署への移動が決まっているもので、新人ケアマネの募集をハローワークにおこなって早2カ月・・・・。一件の応募もないのです。
世間ではケアマネの就職はなかなか難しいと聞きますが、募集しても応募がない現状にも戸惑っています。資格を持っていてもケアマネとして働く意志を持っている人が少ないのでしょうか。指導体制はがっちり整えて待っているのですが、新人ケアマネの獲得方法をご教授ください。出来ればお金をかけずに・・・・
※旧ケアマネドットコムから運営事務局が移行したQ&Aです。
【投稿日】
12/05/07 14:04
【投稿者】
えーさん
(在宅)
種別:在宅
経験年数:5年
サービス:居宅介護支援事業所
保有資格:介護支援専門員(ケアマネジャー資格)
介護支援専門員(ケアマネジャー)
福祉系資格
認知症ケア専門士
医療系資格
正看護師
飛びつきたいCM,必ずいるでしょうね。
二の足を踏んでいるのは、「CM業務は辛くて薄給だし」「先輩からCMは大変だって聞いてるし。資格だけ持っておくか」etc。
<指導体制はがっちり整えて待っている
ハローワークの求人票でも、特記欄があるはずです。
そこで、中々ないこの”強み”をひたすらアピールです。。。
「未経験者でもOK」だけでは、入ってから「雑用させられるのかな?」「指導はちゃんとしてもらえるかな?」と疑心暗鬼にさせてしまいます。
かといって、「ゼロからみっちり鍛えます!!」でも、「徹底的にシゴかれるの!?」と、引かれる可能性もあります(みっちり鍛えてもらえるの、幸せなことなんですけどね)。。。
「未経験でも心配いりません。当事業所での一年目のあなたの仕事は、『先輩への質問』と『失敗の積み重ね』です」なんて、ソフトな表現がベストです。。。
蛇足ですが、片っ端から「CM募集してます!」って逆営業かけると、「次々にCM辞めていく、劣悪な職場環境なの!?」って誤解される可能性、大です。。。
しかし、う~ん、いい条件だと思うんですけどねえ。。。
最近の若い衆は、本当の宝物を見つける目が弱っているんですかね。。。
12/05/07 22:30
退会済み
魅力が必要です。
在宅のケアマネは大変というイメージが染みついています。
私自身もそのような感覚を持っていましたが、今は居宅のケアマネです(笑)
実際に未経験ならどういう教育を・・・とか業務の説明(具体的に)しましょう。楽しい部分や気軽な見学体制をつくるのもいいのではないでしょうか?
ご参考まで。
12/05/08 10:00
noahx
(在宅)
ケアマネ募集をよく拝見していますが年々、給与が減少し、賞与も無いところが多くなってます。
利用者と事業者、一般法人ならば包括との板ばさみになり大変な業務。頑張って取った資格ですが、対価が少なければ働くことのメリットはどこにあるのでしょうか。
今、一人ケアマネとして働いていますが、現状がわかっていれば、就職していなかったです。
社会的地位も低く、ケアマネ不要論まで出ている今、この仕事が好きでされている方には大変失礼ですが、ケアマネ業務って魅力ないと思います。
一生懸命仕事をすればするほど、あほらしくなる今日この頃です。
12/05/08 14:47
ベグネス
(在宅)
いやー、実はうちもそうでした。
管理者からハローワークに求人出したとは聞いていましたが、なかなか応募
してくる人がいなので正直驚きました。
知り合いに、「ケアマネやりたい人がいたら教えて」と声掛けしましたが
一向にやりたい人が現れませんでした。 撃沈・・
4ヶ月位してやっと応募がありました。
今年合格した新人さんです。
「最初は誰でも初めてだから、慣れるまでフォローしますョ。」
管理者も2~3カ月くらいはきちんと教えてあげてと言ってくれてます。
なんて優しい事業所かしら うふふ
やっと来てくれた人なので大事にします。
もう少し待てば
そのうち、きっと応募がありますよ・・
12/05/09 00:03
ネコヤナギ
(在宅)
大変だけどやりがいがある。
給料安いけど、時間が不規則だけど、休みが少ないけど・・・・
やっぱり面白みもあって、やりがいのある仕事だと感じるのはケアマネの仕事をして、いくつもの壁を乗り越えてはじめて感じることであって新人のケアマネに解る筈がありません。
しかも、その事業所の内情(上肢の質や同僚などなど)は入ってみなければ解りません。
たとえ、求人広告で(丁寧に教えます)とか(職場の雰囲気最高!)とか書いてみても所詮、絵空事です。
そうなると、求職者の判断基準はやっぱり待遇(給与、手当、賞与、休日)しかないのです。
どうしてもケアマネガほしいのなら、他に出ている求人より給与は1円でも高く、勤務時間は1分でも短く、福利厚生も出来ることは全て書く、とにかく今できる精一杯の待遇を記載しないと・・・。
とにかく求職者は求人票でしか、会社の考え方を推察することは出来ませんので。
他の事業所の求人票と見比べてください先入観なしで自分のところのほうが勝ってますか?
12/05/11 11:11
ジュン000
(その他)
ハローワークの求人情報は、新しいものから上位に表示されます。
古くなると、目に留まりにくくなるのはもちろんですが、それだけではなく、
何か問題がある会社で人が来ないのではないか、採用基準が厳しいのではないか、
そもそも採用する気がないのではないか、採用したのに募集を止めていないのではないか、
と、あらぬ誤解から、応募に慎重になることもあるようです。
ハローワーク側でも、複数の内定で片方がキャンセルとなることを避けるため、
同時に3社とか5社とかを紹介しないようです。
このため上位に掲載される旬の時期、つまり掲載してから1~2週間を過ぎると、
掲載が古い会社への応募は、ほとんどなくなります。
募集期間が過ぎて、新たに求人の募集をすると、また上位になりますが、
募集期間中に取り下げて再び募集しても上位にはならないようです。
次の「旬の時期」に、応募が来ることを祈りましょう。
社会福祉協議会でも、「福祉のお仕事」で無料求人を出せますが、
利用が多いかどうかは、地域により違うようです。
12/05/11 23:21
やまおやじ
(在宅)
働いている様子を見て判断してもらう。
私のところの一番新しいCMさんは私がいとも楽しそうに
また、楽々とCMやってるように見えたそうです。
私の利用者様のご家族(娘さん)なんですが。
一年経過し今25件ほど持ってもらってます。
お給料に関しては、満足しているようですよ、それが証拠に退職したいとは言われませんから。
自分の仕事に対し対価が納得いかなければ人は働けるものではないと思います。いくら事情があると言っても。
なんだかんだ理由を付けてやめないのは、貰いすぎか妥当かのどちらかです。
横にそれましたゴメンナサイ。
12/05/12 22:18
コマ子
(在宅)
おはようございます。
私が書くのはお門違いかもわかりませんが。
ケアマネではありませんが、本気で探されている方はもちろんハロワでの求人を探されに行かれているかと思いますが、お金がかかるかもわかりませんが、求人冊子や広告を出されてみてはどうでしょうか?
ハロワの職員さんに言われたことが、こういうことろに来るよりは広告をご覧になられたほうが数が多いから。
という回答でした。
確かにハロワだと並ばないとならない
パソコンで求人内容を見る、見たらそれをキープして求人案内の方へつなげるためにまた並ぶ。
これだと時間がない方だとどなたも行かれません。
土日お休みだったりするので、検索をしてから紹介をしてもらうまで、うちの町だと非常に少ない時で30分、多い時で2時間以上待ちます。
現役のヘルパーさんだったり、ケアマネさんだったりするとなかなかいかれないかと思います。
求人冊子等だと1時間もかからないじゃないですか。
一度だけでも良いから出すのも手かもわかりません。
12/05/13 06:50
夕菜
えーさんの立ち向かう姿勢に感動ですね(^^) 私も、ケアマネの仕事に誇りを持ってやっています。まだまだ、未熟なので、皆さんの力もたくさん借りています。その中で、利用者さんのためにという気持ちが一つになった時に、いろんなアイデアが出てくるんですよね。 仮装したり、私も楽しくやっています。 そうでないと、足の引っ張り合いをされるヘルパーさんもいるので、残念な時があります。 私が、ケアマネの仕事にすごいなーと尊敬できる人に会えたのが、看護師であり、ケアマネをされていた方です。憧れがありましたよ。私は、福祉の資格しかないので、同じにはなれないけど、知識をたくさん持つことは、いろいろ役立つもんです。 これからも、皆さんの意見も聞きながら、成長できればと思っています。 12/05/13 16:31 まぁ♥ (在宅)
私も立候補したいくらいです。
在宅のヘルパー、サ責をして念願のケアマネに受かったのが3年前。
でもそのときには施設に転勤。退職は認めてくれないのにケアマネへの希望は無視され続けました。
勤続○年でやっと450万になった年収をあきらめないと転職先は見つかりません。
でもね、大学生の娘から、「就活、終わったらバイト全開するからやりたいことやってよ。」って背中を押されて・・・・
ケアマネの仕事の大変さもやりがいもずっとこのサイトや在宅時代のサ責の経験からわかっているつもりです。それになぜか、高給取りでないケアマネさんのほうがいいお仕事をしていたような気がします。
中高年歓迎(人生経験尊重)!、未経験者歓迎(チャレンジ精神評価)!の記載があって、介護の資格手当(介護経験評価)がある”在宅”を中心に応募してますが、さて、どうなることやら。
娘よ!残りの授業料よろしくね~
12/05/13 19:39
ちょこりん
(在宅)
みなさんお疲れ様です。
いろいろ書き込みをよませていただいていますが、逆に
私の場合は仕事を探し就職にたどりつくまで、大変でした。
地元では求人がなく(その時は)市外の職場へ就職しました。
以外に地域で、需要と供給のバランスが違うのだと思いました。
確かに「心が強くないとではきない仕事」だと最近痛感しました。
介護の仕事から、何度も試験を受けやっと着いた仕事です。
でも、ついてみて大変さがよくわかりました。
(まだまだ、よちよち歩きのケアマネです。)
12/05/13 22:41
退会済み
去年の暮れから3月までは沢山あった求人が
4月になりどーんとなくなりました。
うちの地域は4月に新人ケアマネが
100人程誕生したようです。
やっぱり新人が誕生する時には
来るのではないでしょうか?
ちなみに私は介護職から
ケアマネに転職する踏ん切りがつかず
6か月程ハローワークに通って
いい所出てるけど、どうしょう?
なんて迷っているうちに
そこは無くなり又見に行っての繰り返しでした。
新人ケアマネが誕生したら
求人無くなると思い
あわてて3月に決めましたよ。
12/05/14 23:26
ハッピぃ
(在宅)
私や友人は誰もハロワの求人は見てないです。
一般企業からの介護転職組だと、イマドキはやっぱりwebでの求職活動が中心です。
えーさんの事業所は、HP…アメブロとかでもいいのですが何かwebサイトは使っていますか?
地元密着系で利用者さんからすごく評判の良い事業所だったとしてもハロワの求人票ではそんなことは分からないので
やっぱり転職のときはwebで探してしまいます。
(もちろん最終的には見学にいったりして施設の雰囲気を確認しますけど)
逆に大手の介護業者の場合は、お金かけて作ってるな~求人もウチの介護員はこんな立派ですって見せたい感じの、
完全に広告用だな~と思って、全てを疑って見ちゃいますけど・・・(天邪鬼)
12/05/17 14:19
rurumiko
私は今年ケアマネに受かったので、居宅ケアマネとして転職するつもりでした。
ウキウキとハローワークの求人を見ていたんですが、理想とはかけ離れた現実に転職は諦め、今まで介護職として働いていた施設でケアマネ業務に就いています。
なぜ諦めたかというと、私の理想ではケアマネとして月給20万円以上、ボーナスは3ヶ月分、土日は休み・・・なんて所を探してましたが、現実には例え月給20万円だとしてもボーナスなしとか、ボーナス1.5ヶ月分とか。土曜日は出勤とか・・・
ボーナスがいいと月給は15万円とか・・・
だけど、今の施設でケアマネ業をしていれば、月給20万円には届かなくてもボーナスは3ヶ月分もらえるし、社会保険は完備されてるし、慣れた所で利用者も把握してるし・・・
今の所でケアマネを続けて、慣れてわかってきたら居宅に転職も有りかな
と思ったわけです。
不純な動機ですが、これが現実です
本当に居宅ケアマネをやりたかったら、給料は二の次に考えられるようになると思います
ただ、うちは母子家庭だし、まずは給料なのです
居宅で給料よかったら、たぶん転職してましたね
そんな私と同じく考える求職者もいるかと思います
12/05/19 16:28
らか
(在宅)
ケアマネならではのお悩み相談してみませんか?※相談には会員登録が必要です。