介護サービスの加算、料金の覚え方

質問

質問者

4月からケアマネになった者です。
介護サービスの料金(利用するとざっとこのくらいかかる)や、加算を加えた料金などをみなさん暗記されていますか??
どうすれば覚えられますか?
やはり、暗記するしかないのでしょうか…

また、サービス事業者の特徴などはどう覚えていますか??

※旧ケアマネドットコムから運営事務局が移行したQ&Aです。

【投稿日】

21/04/03 17:52

【投稿者】

ぷりんアラモード

種別:在宅
経験年数:0年
サービス:居宅介護支援事業所
保有資格:介護支援専門員(ケアマネジャー資格)
介護支援専門員(ケアマネジャー)
福祉系資格
介護福祉士

 

自分が担当していた人が言っていた、利用したことがあるならわかりますが、あくまでも主観です。料金も加算が事業所によって違うのでおおまかにしか伝えられません。
私はファイルに事業所のパンフや料金表を入れて、それを見ていただいて説明したり、見学に行ってもらったり、訪問系ならその事業所のバックボーンを説明してます。
人によって感覚が違うので、できるだけ決めつけた発言はしないようにしてます。

21/04/03 18:05
kuwaiyai
(在宅)

 

単位数や加算をすべて覚えるのは(個人的には)不可能なので、
最初から覚える気がございません。

なので覚えてません。

よく使うコードならそのうちなんとなく覚えてきますが、
コロコロ変わるのでワタクシには無理でございます。

携帯版のコード表と電卓があれば、その場でもなんとかなるかと。

「だいたいこんなもんですかね~。あくまで概算ですけど」
「加算はサービス事業所によるので、きっちりとした額はサービス事業所に聞いてください」
「いやあ、全部きっちり計算するのは不可能ですね」

てな感じで。
それでもウルセーのがいたら、計算式を説明します。

「まず、訪問介護が生活2だと○○単位。これに地域区分が加算されまして、○級地だと1単位○%となり、端数は切り捨てですから、○○円。これに処遇改善加算が加わるのですが、これは1回あたりの単位数ではなく、1か月の総単位数にかかってくるので、生活2が4回か5回かで単位数が変わってきます。処遇1なら○%ですから、生活2×4×○%で、こっちは端数四捨五入なので、何単位ですかね。デイサービスは6-7だと○単位ですが、加算は事業所によって違うので、入浴加算と個別機能訓練加算1イが組み合わさると○単位で、こっちも処遇改善加算がついてきます。この事業所だと処遇改善加算は2なので、ええと、通所は何%だったかな。サービスで違うんですよ。ええ、ほんとややこしいんですよね。それから訪問看護だと…まだ説明続けます?まあ、つまり、パソコンがないと正確な数字は出ないし、終わってみないと分からないですね」

とでも言っておけば許してもらえます。

なので、まあ、単位数から料金の概算を計算できるようにしておけばいいんじゃないですかね。

次に、サービス事業所の特徴は、「行ってみて」「担当者と接してみて」「聞いてみて」覚えていく感じです。

・デイサービスは利用者さんと一緒に見学する
・嫌がられてもサービス事業者のサービス提供中に突撃訪問する
・顔の見える関係ができるまではサービス担当者会議を省略しない

を心がければ、良い事業所(やりやすい事業所)、悪い事業所(やりにくい事業所)が選別されてくるかと思います。

がんばってください

21/04/05 10:02
あおじろう
(在宅)

 

正直

覚えられません。

覚える気もありません。

違うことを覚えます。

ですが「いくらくらい?」って聞かれるんですよね。

正直、正確な数字は利用票作成しないと出ません。

概算でよければ他利用者さんの利用状況より

概算を説明する程度です。

事業所により加算算定も違うので

「大体は」・・・が枕詞ですね。

21/04/05 11:33
退会済み

 

ケアマネならではのお悩み相談してみませんか?※相談には会員登録が必要です。

今すぐケアマネドットコムに会員登録して質問する