質問
担当利用者のコロナワクチン接種の予約をケアマネがしています。
利用者さんや、家族さんも混乱していて、ここ数日、役所が混雑しています
これは、ケアマネの仕事?とも思いながら一人暮らしで、家族も遠方でなかなか来れないところには、マイスマホから予約しています涙
皆様のところはどうでしょうか
※旧ケアマネドットコムから運営事務局が移行したQ&Aです。
【投稿日】
21/04/22 21:11
【投稿者】
どれみふぁドン (在宅)
種別:在宅
経験年数:6年
サービス:居宅介護支援事業所
保有資格:介護支援専門員(ケアマネジャー資格)
介護支援専門員(ケアマネジャー)
福祉系資格:主任介護支援専門員 、介護福祉士 、福祉住環境コーディネーター 、認知症ケア専門士 、認知症介護実践者研修
こんばんは。
可能な範囲、ご親族にお願いしています。
どうしても、の方のみ、ケアマネジャーが代行するしか無いと思います。
ちなみに、
接種を希望するかどうかの医師判断が確認できない方の場合、
いたしません。
これは当たり前か。
21/04/22 23:05
han-yo(在宅)
そこは
「ケアマネの仕事」ではないでしょう。
注射は本人の希望でも「家族の理解」は必要と思います。
もし、副反応が怖く、家族は打たないでほしいと思っていれば
双方の話し合いのうえで決める事ですからねぇ。
また、
その利用者さんはどれみふぁドンさんが手伝ってくれたので
良かったとしても
「世の中には同様の方々がいる」わけであり
そういった方々に向け「市」に対応を訴えるべきと思います。
正義感として言うもよいですし家族から言うのもありでしょう。
21/04/23 09:31
3月末に、ワクチンの接種券と問診票が対象者の自宅に郵送されました。
「なんだかわからない。問診票の記入の仕方がわからない。いつからできるの?どうやって行けばいいの?誰がついていてくれるの?」
との質問が何件もケアマネのところに来ています。
郵送するだけして、その後自治体からは何一つ発表されていませんので皆さま不安になるわけです。
そして、「封筒を紛失しました。」との悲しいお知らせが・・。
在宅の方は、認認介護、老々介護、独居で家族は県外で対応不可のケースが多いです。
ヘルパー事業所も人手不足や車両が無いため通院乗降はしていない所も多いです。民間の介護タクシーだってそうそう手配できるものではありません。
集団接種会場を設営しても、そこに来られる余裕のある医師や医療職がどれほど居るのか・・。
「ケアマネがワクチン接種の一部始終を対応する」なんてことになりかねません。ほんとに怖いです。
動き回って拡散させる可能性のある、働き盛りの大人や学生が先に集団でワクチン接種を済ませてしまえばいいのに・・とため息がでます。
21/04/23 12:26
まいう~(在宅)
ケアマネが、何とかしてくれる…
どうしよう…どうしよう…
予約、どうしたらいいかな?
どこにしたらいいの?
たくさん相談されましたが、これを全てしていたら、回らない…と、基本家族に委ねました。
ケアマネが動き、接種後の健康観察まで…いや、それもう無理です。
基本関わらないようにして、しばらくしてから、予約したのか?接種するのか?と確認するようにしています。
ずるいケアマネかもしれませんが。
21/05/31 20:30
あーーち1111(在宅)
ケアマネならではのお悩み相談してみませんか?※相談には会員登録が必要です。