アセスメント概要
事例タイトル | 【施設】小規模多機能型介護施設を利用して、在宅生活の継続を目指す - アルツハイマー - | |||
事例提供理由 (検討したい内容等) |
柔軟にサービスを提供するとはどういうことなのか? 具体的にご指導いただきたいと考えた。 |
|||
標準項目名 |
|
|||
1.利用者の基本情報 2.生活状況、生活歴 3.被保険者情報 4.現在のサービス (およびケアの状況) |
||||
5.高齢障害者の日常生活自立度 | Aランク | 6.認知症高齢者の 日常生活自立度 |
II | |
7.主訴 |
|
8.認定情報 | 要介護3 | |
9.アセスメントの理由 | 週5日のデイサービスと、急な宿泊の支援を行ってきたが、狭心症の病状が悪化し、本人の身体状況によって、通いのサービスが受けられない状態が続いた。 「本人の状況によって、柔軟にサービスを提供するとはどういうことなのか。」「どのように柔軟に提供してもらえば良いのか。」悩みながら分析と計画を作成した。 |
|||
10.健康状態 | アルツハイマー型認知症 狭心症 骨粗鬆症 第1・2腰椎骨折 |
|||
11~23項目より 特記すべき項目 |
|
|||
まとめとプランまでのケアマネの動き | 身体状況が悪いときは起き上がることもできず、胸の苦しさを訴えることが多かった。 体調が良いと朝から起床、リビングや通所の利用を希望する。 医師からは「どこで何があっても不思議ではない。」と説明を受け、ご家族と今後の対応について細かく打ち合わせを繰り返し行った。 急変時の連絡体制を整えながら、家族と本人が希望する柔軟なサービス提供に踏み切ったケースである。 |
※上記は一部になります。ケアプランj事例を参照したい方はダウンロードしてください。
※ダウンロードには、ケアマネドットコムのログインが必要です。