ケアプラン文例 訪問介護

洗濯を干すヘルパー

すぐに使える!ケアプラン文例集

介護サービス別のケアプラン文例集です。

作成中の言い回しに迷ったときに「すぐに使える」ケアプラン文例を症例別に集めました。コピーしてそのままお使いください。同じようなケースがあった際に「こんな支援があるのか」と参考にしたり、複数のプランを組み合わせて使うことも可能です。忙しい日々の業務の効率化にぜひお役立てください。

なお、こちらの文例集はあくまでご参考として提供するものであり、文例集のご利用に起因してなんらかの損害が生じた場合であっても、責任は負いかねますのでご了承ください。

記事の末尾で文例PDFを無料ダウンロードできます。ぜひご利用ください。

ケアプラン文例 訪問介護

ケアプラン文例としてニーズの高い「訪問介護の文例」をまとめました。訪問介護によるターミナルケア、腰痛がある方への生活支援等、幅広く役立つ文例をご覧ください。

 

訪問介護を含む第2表文例

居宅サービス計画書 第2表イメージ
 

 

入浴の支援

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
一人でお風呂に入るのが不安なので、手伝ってもらいたい。 清潔を保ち気持ちよく過ごせる 定期的にお風呂に入ることが出来る 衣類の準備、着脱介助
洗身・洗髪介助
入浴時の見守り
浴後の水分補給
右半身にマヒがあるので、転ばずに安心して入浴したい。 転倒せず自宅での入浴を続ける 支えられながら浴槽のまたぎが出来る 衣類の準備、着脱介助
転倒しないように支えながらの入浴介助
浴後の水分補給

 

通院介助

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
週に3回の透析の負担を軽くして自宅での生活を続けたい。 忘れずに透析に通うことで、体調が安定する ヘルパー同行で透析に通うことが出来る 安全に配慮し透析の通院に同行する
帰りは連絡をもらい迎えにいく
週3回透析を行っているが、家族も歩行が難しく介助ができない。受診の支援をお願いしたい 週3回の透析を続け、体調を維持していくことが出来る 週3回の透析を家族の負担なく続けていくことが出来る 透析の送迎支援 移
動は車椅子が必要(特に透析後は注意)
タオルの準備、片付け
自宅~透析室間の移動介助
週に3回の透析通院を負担なく行い、病状を安定させて生活したい。 定期的に透析を受けることで、病状が安定する 付き添いをしてもらい安全に通院ができる 車いすへ移乗、安全に配慮し通院介助行う
一人での通院ができない。また調子が悪いと食事もままならない 食事がきちんとでき、定期的に通院できる 必要な医療が受けられ、安心して食事がとれる 通院介助、食事介助

 

おすすめ文例

イメージ画像

支援領域別に「長期目標・短期目標」を集めたページです。さまざまなケースでお使いいただけます。

 

その他身体介護

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
足と腰が痛いので転ぶのが心配だが買い物・外出が出来るようになりたい。 買い物や外出で楽しみのある生活が出来る。 介助を受けて安心して買い物・外出が出来る。 買い物同行
転倒に注意してスーパーまで付き添う
食事、水分が摂れなくなった。妻と娘の負担を軽減しながら、最後まで自宅で静かに過ごしたい。 自宅で静かに過ごすことができる。 妻と娘の負担を軽減することができる。 排泄介助、口腔ケア、妻と娘への介助方法の助言。
手の震えがあり、上手に食事が出来ないことがある。おいしく楽しく食事を取りたい。 食事を楽しみたくさん食べることで、体力を維持することが出来る 手伝ってもらいながら自分で食事をすることが出来る ・食事の準備
・食事介助
筋力が弱く一人で寝返りができないが、褥瘡を予防して快適に生活したい。 新たな褥瘡を予防し快適に過ごすことが出来る 定期的な体位変換で褥瘡を予防することが出来る おむつ交換、
交換後の体位変換
規則正しい生活をする。 趣味の庭いじりを続けながら、自宅で生活する。 足りないことを手助けしてもらいながら自分でできるようになる。 ①排せつの介助を行う。
②皮膚の状態や体調の変化を確認する。
③軟膏の塗布を行う。
④トイレ等汚れていた場合は清掃を行う。
⑤必要があれば洗濯の介助を行う。
⑥お薬が飲めているか確認する。飲めていなければ飲んでいただく。

 

ケアプラン作成のおすすめ<PR>

イメージ画像

タブレットを使い外出先でケアプラン作成や支援経過が入力でき、パソコンに連動するため事業所に戻る必要が無くなります。
提供票のサービス事業所への送付もソフトで完結!

生活援助

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
片付けが苦手で物をため込みやすく一人で家事や身の回りのことを行うのが困難である 心身を清潔にし快適な環境で生活できる 居室や身体を清潔の保ち、環境を整えて 落ち着いた生活ができる 整容
整理整頓
居室の掃除
ベッドメーキング
衣類、タオル、寝具等の洗濯乾燥、取り込みたたみ
必要時の買物代行など
認知症のある独居生活者。身よりなく生活保護を受け、金銭管理は日常生活自立支援事業でフォロー。
買い物はできるが管理はできない。衛生面の保持に支援必要。
住み慣れた環境で穏やかに生活できる。 できないことの支援を受け、残存能力を維持していく。定期的に掃除洗濯をして身ぎれいに過ごせる。 冷蔵庫の確認
水回りの掃除 洗濯、掃除
声掛けしての共同作業
糖尿病がこれ以上悪化しないようにしたい 血糖コントロールを行い症状が安定する。 食事療法を続けることが出来る。 バランスの良い食事についてのアドバイス
調理・食事の提供
ゆっくり食べるように声掛け
調理や掃除、買い物を手伝ってほしい 在宅生活が継続出来る 支援を受けながら自宅で生活出来る 生活援助 ・買い物代行 ・調理 ・掃除支援
脊椎カリエス後遺症や、関節リウマチの痛みがあり重い物を持ったリが難しいので、買い物を手伝ってほしい。 生活に必要な物が不足する事なく過ごせる。 必要な物をヘルパーに伝える購入する事ができる。 ①買い物してきてもらうものを考えメモする。
②買い物するものの確認、助言、買い物代行支援。
食事や水分の制限があるが、なるべく体調を安定させて過ごしたい。 自ら健康を意識して過ごせるようになり、体調が安定する カリウムなどの制限に気をつけて食事が摂れる 訪問時の体調確認
食材の選定
調理の支援
腰痛と手のしびれにより長時間立っていることが出来ないので、食事作りや身の周りの家事を手伝って欲しい。 食事が美味しく取れたり、環境整備が出来る。 食事、身の回りの支援を受ける事が出来る。 心身状況確認、嗜好確認し買い物と食事作り。食事の確認片付け。洗濯と取り込み。掃除(居間、玄関、台所、トイレ、お風呂、廊下)
居室等の掃除が行き届かないので、きれいに掃除をしたい(してほしい)。 清潔な環境が保持できる。 自身のできることは行い、不十分なところをヘルパー手伝ってもらう。 居室・トイレ・台所・風呂場(浴室・脱衣所)の掃除
気持ちだけで足がついていかずバランスを崩し転倒し、一人では掃除が出来ません。 気持ち良い環境で過ごしたいです。 出来る事を見極め、出来ないことは手伝って貰う。 家事援助 室内の掃除・整理
汚れた衣類を自転車操業。さすがに着るものがなくなってきて困っている。 こざっぱりとした身なりで快適に生活できる。 定期的に洗濯や片付けをして衛生を保てる。 コインランドリーで洗濯をする
トイレと寝室の掃除をする 押し入れの片付けをする 衣類の確認をする
ふらつきがあり転倒の危険があるが、部屋の整理を手伝って欲しい。 清潔な環境で転倒せずに生活出来る。 室内の整理整頓を行うことで障害物がなく安全に室内を移動することが出来る。 室内の整理整頓
移動しやすいように導線を確保する
いつまでも安心して在宅生活が出来るように◯◯様に栄養バランスの取れた食事の提供を心がけて行きます。
また、福祉用具で自宅内が過ごしやすい環境に整える支援もさせて頂きます。
栄養バランスの取れた食事を取ることを心がける 毎日のメニュー1品を考える 買い物代行、買い物同行、調理、掃除、メニューを、一緒に考え提案する。助言する。
こちらのページの文例はPDFでダウンロード可能です
ダウンロードにはケアマネドットコムのログインが必要です