施設ケアプラン文例 第2表

高齢者女性に食事介助する介護職員

すぐに使える!ケアプラン文例集

施設ケアプラン、第2表の文例集です。

作成中の言い回しに迷ったときに「すぐに使える」ケアプラン文例を症例別に集めました。コピーしてそのままお使いください。同じようなケースがあった際に「こんな支援があるのか」と参考にしたり、複数のプランを組み合わせて使うことも可能です。忙しい日々の業務の効率化にぜひお役立てください。

なお、こちらの文例集はあくまでご参考として提供するものであり、文例集のご利用に起因してなんらかの損害が生じた場合であっても、責任は負いかねますのでご了承ください。

施設ケアプラン文例 第2表

施設ケアプラン文例の「第2表文例」をまとめました。自宅復帰のためのリハビリ支援、大腿骨骨折後の回復への支援等、幅広く役立つ文例をご覧ください。

 

施設ケアプラン第2表文例

居宅サービス計画書 第2表イメージ

 

機能訓練・リハビリ

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
自宅で生活がしたい。 支援を受けながら自宅で穏やかに生活ができる。 生活リハビリに取り組み、生活動作を習得することができる。 ・生活動作のリハビリの提供 ・リハビリ計画の作成(目標設定) ・自分で出来る運動の指導や促し ・医療職や介護職との連携など ・
ベッド上で生活することが多く、できることがどんどん無くなっているので、訓練をして少しでも長く元気な日常生活を送ってほしい。 動きのある生活を送ることができ、寝たきりにならないように生活することができる。 リハビリや日中の離床時間を決めて、タイムスケジュール通りに生活することができる。 スタッフと一緒にスケジュールの作成を行う タイムスケジュールをサービス内容欄に大まかに記載する。
自分で歩いて孫に会いに行ったり受診ができるよう日頃から足腰を鍛えておきたい。 継続的に杖歩行ができ、転倒しないよう気をつけたい。 杖歩行ができ、近くの公園まで往復することができる。 スタッフによる散歩の支援
入院中に体力が落ちてしまったので、早く元気になって家に帰りたい。 家に帰っても、家の中を自分で移動することが出来る 自分で立ち上がり歩行器を使い施設の廊下を歩くことが出来る。 ・理学療法士が作成したメニューで歩行訓練を行う
・ベッドからの立上りの際は介助バーにつかまってゆっくり行う
・訓練時はスタッフが付き添い、疲れたら座って休む
脳梗塞後遺症による右片麻痺により歩行が出来なくなった。自宅復帰をする為には、歩行をが出来るまでの回復が必要。 手すりを持って10メートルの歩行を安全に行う事が出来る。 ベッドからトイレまでの7メートルを、馬蹄形歩行器を使用して移動する事が出来る。 理学療法士による、歩行訓練やマシーンを使用した筋力トレーニング
入居してから運動不足で困っている。体力の低下を心配している。 毎日運動や体操に取組み、体力を維持して毎日を楽しく過ごすことができる。 ベッド上の運動や廊下を使って歩くなど、いつでも運動に取組んでいただく。 ・離床 ・見守りや声がけ
・転倒予防
・集団体操
・運動への声がけ
・リハビリ職や看護師からの運動指導など ・
ベッド上での生活で、体を動かす機会がない。 手足の拘縮予防ができる。 可能な範囲で手足を動かすことができる。 おむつ交換時や体位交換時に、手足の関節を無理のない範囲で動かす。
趣味活動を充実させて、楽しみと潤いある生活を送りたい 自分の好きな趣味活動を楽しんで、充実した時間を過ごすことができる パズルやクイズなどを解くことで脳の活性化を図る 要望があるときは、本人が興味を持って取り組めそうな、パズルやクイズなどのアクティビティーを提供します。また、家族様に頼んで持参していただきます。
趣味活動への参加や日常生活動作など、できることは継続し、以前の生活を取り戻したい できることは自分で行なうことで、生活意欲を高めることができる 起床時の整髪など、自分で身だしなみを整えることができる 起床時や入浴後など、ブラシを手渡し、自分で整髪ができるように声をかけて促します
短い距離を歩行器を使って自分の足で歩けるようになりたい 歩行器を使って短い距離を歩くことができる 歩行器での歩行訓練に取り組むことができる 歩行訓練を終えた後には、労いの言葉をかけて、次回からの意欲の向上を図ります
自分の生活の場を理解して、安心して落ち着いて過ごしたい 感情の浮き沈みなく、穏かに過ごすことができる 生活リハビリやアクティビティーなどに取り組んで、気分転換を図る 計算問題や塗り絵など、本人が興味を持って取り組めそうなアクティビティーを、一緒に考え提供します
ベッドで過ごす時間が長いため、生活不活発病にならないようにしたい 必要な介助を受けながら、自分でできることをみつける 職員からの言葉かけに、受け答え協力動作ができる 本人が協力動作など行うことができた時は、労いの言葉かけを行なって、生活意欲の向上を図ります
現在出来ている日常動作を維持したい 事故を予防し安全に施設の中で生活出来る 安全に配慮しつつ出来る事は自分でする トイレやベッド移乗をする際は本人にコールを押して頂き、ご自分の立つ力を活用して、お一人で難しい部分をお手伝いする
移動は車椅子を使用しているが歩く能力を維持したい 現在の歩く能力を維持できる 馬蹄形歩行器を使用してフロアーを2周出来る 職員付き添いし馬蹄形歩行器を使用した歩行訓練をする

 

移動・移乗

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
車いすの移動や移乗の際に、転倒することなく安全に過ごしたい 安定した立位を保つための下肢筋力を維持できる 車いすとソファやベッドの移乗動作を、見守りのもとで安全に行うことができる 体調の良い日の余暇時間には、歩行器を使用しての歩行訓練を行って下肢筋力の維持向上を図ります。体調不良の訴えなどあれば無理はしないで、本人の意欲次第で行います.
安全に配慮しながら今出来ていることを続けたい 事故を予防し安全に施設の中で生活出来る 支援を受けて歩くことが出来る ご本人の体調を考慮し車椅子を使用するか、付き添いをして歩行するかを都度検討する

 

食事への支援

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
最期まで自分で食事をおいしく食べたい。 毎食時、無理なく起き上がって食事を摂る事が出来る 仲良しの利用者さんと一緒に椅子に座って食事を楽しむことが出来る 提供食の喫食状況(記録、申し送り)
体調管理(バイタルサインチェック等)
好きな物の提供(家族支援)
食堂への移動介助
食事時の雰囲気作り(好きな音楽を流す等)
医師や管理栄養士、作業療法士との連携
急変時の対応など
自分の力で食事を美味しく食べたい 食事を美味しく食べ、日々の喜びを感じる 適切な食事量を適切な食事形態で摂取する ①適切な食事の提供及びセッティング・見守り・声掛け
②栄養状態の把握・管理・専門職への連絡相談
③摂取状況、栄養状態に応じた食事内容の検討
食事を美味しく楽しく食べて、元気で健康に過ごしたい 十分な量の食事を摂って、健康に過ごすことができる 介助を受けて、安全に食事を摂ることができる 食事中は食事に集中できるよう声をかけながら、ゆっくり安全に食事が摂れるよう介助して提供します
食事を美味しく楽しく食べて、健康に過ごしたい 十分な量の食事を摂って、健康を維持できる 現在の体重を維持できる 食事の前には嚥下体操への参加を促し、口を動かし発声をして、食べる準備を整えます
食事中むせ込みなく、安全に安心して食事をしたい 食事中ムセ込んだり、誤嚥などすることなく安全に食事ができる 見守りのもとで、食事を最後まで自分で食べることができる 食事中は、見守りのもとで安全を確保しながら自己摂取を促し、手が止まってしまう場合には声をかけて必要に応じて介助します

 

入浴の支援

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
認知症により自分では身体をうまく洗えずに億劫と感じてしまう。手伝ってもらい体の清潔を保ちたい。 定期的にお風呂に楽しく入れるようになる 入浴を億劫と感じないような環境を整える 入浴介助
様子をみて適宜声掛け
タオルを渡して出来るところは洗ってもらい、出来ないところのみ介助する
お風呂に入ることが分からなくなり苦痛に感じることがある。気持ちよく入浴したい。 お風呂に入ることが分かり、安心して入浴が出来る 無理なくお風呂まで行くことが出来る 夕方になったらお風呂に誘う
脱衣所は25度に保っておく
まずは温かいお湯に触れてもらう
声掛けしながら入浴介助する
お風呂にも慣れてきたので、浴槽にも入って、清潔で爽快な気分になりたい 入浴の予定日には、入浴することができる 足浴だけでなく、浴槽に入ることができる できるだけ入浴の機会を提供し、入浴時には声をかけて浴槽に入れるように促しますが、本人の意向によっては足浴、または清拭で対応します

 

おすすめ文例

イメージ画像

グループホームのケアプラン文例を集めたページです。
例:認知症がある方への自己選択の支援、トイレが分からない際の支援等

 

排泄の支援

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
トイレでの排泄を自立して行って、清潔で気持ちよく過ごしたい 排泄の確認と見守りの支援のもとで、トイレでの排泄を自立して行うことができる お通じの報告を自分からできる トイレに行かれる際には、遠慮しないで職員に声をかけて頂けるように信頼関係を築きます
パット内での失禁を減らして、清潔で気持ちよく過ごしたい 失禁を減らして、不快なく過ごすことができる こまめにトイレ誘導を受けて、トイレで排泄ができる 本人からトイレへの訴えがないときも、こまめに声をかけてトイレへ誘導し、トイレでの排泄を促します
パット内での失禁を減らして、清潔で気持ちよく過ごしたい 失禁を減らして、不快なく過ごすことができる 介助を受けてトイレで用を足して、清潔保持できる 排泄の声かけを行なう際は、本人の羞恥心や声のかけ方を工夫して、安心して排泄ができるように配慮します
思うように半身を動かせないが出来る事は自分でしたい 現在出来る日常動作を維持することが出来る 寝巻きへの更衣やトイレでのズボンの上げ下げを自分で出来る 伸縮性があり、ご本人がお一人で着替えられる衣服を季節やご本人の状態にあわせて用意する

 

整容の支援

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
身の回りのことで、できることは自分で行って、自立した生活を送りたい 身の回りのことで、できることは自分で行う 朝の整容(洗顔、髭剃り等)を自分で行う 朝の起床時は、洗面台に誘導し、タオル、電気カミソリ等を準備して、洗顔や髭剃りを自分でできるように声をかけて促します。

 

認知症・精神的ケア

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
認知症がありご飯を食べていることを忘れてしまうことがあるが、自分でご飯を食べたい。 自分で食事をすることが出来る 食事を忘れてしまったり、スプーンが止まったりしたときは声掛けを受けて食べ続けることが出来る。 ・食事の際は声をかけてスプーンとお茶碗を手に渡し、おかずの内容を説明する
・手が止まった時は声掛けをして食事中であることを伝える
意欲がなく自室にこもってしまっている。 生きがいを持って活動的な毎日を送ることができる 自分自身に役割を持つことができる 本人の話を傾聴し、職業歴や趣味など本人の関心があることについて、役割を持っていただく
認知症のため、清潔なものとそうでないものの見分けがつかなくなることがあるので手伝ってほしい。 衛生的な生活を続けることが出来る 自尊心を保ちながら排泄物の処理が適切に出来る 居室内の清潔チェック
汚れがある場合はさりげなく清掃・消毒
排泄後は一緒に手洗いを行い、手を清潔に保つ
トイレの場所がわからずに部屋の中で排泄して汚してしまうことがある。 部屋の清潔を保ち気持ちよく過ごすことが出来る トイレで排泄することが出来る 何かを探している様子の際はトイレへ誘導する
排泄のタイミングだった場合は介助する
自分の悩みや思いを聴いてもらって不安を除き、穏やかに過ごしたい 悩みを相談し、安心して落ち着いて過ごすことができる 自分の思いを伝えて安心することができる 本人が見えない人と話をしていたり、無いものをあたかもあるような態度でいる様子が見られても、決して否定はせずに話を聴いて、落ち着くように見守りをします

 

コミュニケーション

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
難聴があるが、発語やジェスチャー、表情で自分の気持ちをわかって欲しい 自分の意思を伝えることが出来る 言いたいことが少しでも解ってもらえるようになる 簡単な手話、文字やジェスチャーでコミュニケーションを図る

 

楽しみ・気分転換の支援

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
馴染みの生活リズムを続けながら、自分のペースでのんびり過ごしたい 馴染みの生活リズムを継続できる 自分のペースで、新聞など読んで過ごすことができる おやつの時間など、本人の好きなコーヒーを、購読している新聞を添えて提供します。
孫の顔をみてお話がしたい 家族の面会時に顔をみてお話ができる オンライン面会などで、家族の顔をみて笑顔で応えることができる オンライン面会では、タブレットを用意して、そばについて顔をみながらお話ができるようにお手伝いします
昔は花が好きで花壇の手入れをしたり、庭の花を台所に飾っては花を愛でていた。花を植えたりして季節を感じたい 季節を感じる事が出来、役割が持て生活にハリが出る 毎日花壇の花に水やりをすることで役割が持てる 職員と一緒に毎日花の水やりを行う 花の会話を通して季節を感じてもらう
ベッドの上で過ごす時間が長いが、施設での生活を穏やかで楽しみあるものにしたい 身体的な負担を考慮した上で施設での生活を楽しめる 安全に配慮し、ご本人のペースで生活出来る ご本人の状態を考慮した上で、離床してレクレーションに参加することができるか都度検討するする
疲労感があり居室にこもりがちだが、穏やかな気持ちで生活をしたい 施設での生活を安らぎのあるものに出来る 気持ちを高揚させる時間を持つことが出来る 職員マンツーマンで付き添い、車椅子にて施設内を散歩したりベランダの花を鑑賞するなどし気分転換を図る
夜間なかなか寝つけないが、一日の生活のリズムを改善したい 事故を予防して、夜間帯で眠る時間を充分とることが出来る 日中は興味を持てる活動をして過ごす 日勤帯はご本人お持ちのタブレットを活用して、好きな動画を見たり、ご家族とのオンライン面会をするなど、活気ある時間を持つためのお手伝いをする

 

ケアプラン作成のおすすめ<PR>

イメージ画像

タブレットを使い外出先でケアプラン作成や支援経過が入力でき、パソコンに連動するため事業所に戻る必要が無くなります。
提供票のサービス事業所への送付もソフトで完結!

 

外出・他者との交流・役割への支援

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
居室ばかりにいるのも寂しいので、他者との交流をもって楽しく過ごしたい 言葉かけを受けて、明るい気持ちになれる 周りのみなさんに、自分から話しかけることができる 訪室時には積極的に言葉かけを多くして、会話の機会を促し笑顔を引き出せるようにします
時には施設から出て、社会とのかかわりを持ちたい 施設外への散歩に行くことができる 居室から出て職員とのかかわりを持つことができる 本人の体調と、陽気が良い日には、施設外への散歩などに行けるように声をかけて促します
居室から出て、みなさんの和に入って明るく過ごしたい 離床時間を確保して、リビングで過ごすことができる 車いすでの座位保持ができる リビングでは言葉かけを多くして、刺激を受けれるようにしたり、他者との触れ合いの場を提供します
居室に閉じこもりにならないようにリビングに出て、安心して穏やかに生活したい リビングで、安心して落ち着いて過ごすことができる 人と触れ合いながら、穏やかな気持ちになれる リビングで過ごされるときは、職員が隣に座って作業をしたり、本人の話を聴いて安心していただけるように努めます
自分の役割をもって暮らしたい。 自分の役割を持つことにより、自信をもって生活できる 食事前のテーブル拭きをすることが出来る ・昼食と夕食の20分前になったらテーブル拭きの声掛けをして一緒に食堂に行く
・テーブルにつかまりふらつきがないことを確認後、布巾を渡して目の前を拭いてもらう
集団の中で役割を持って、仕事を終えたあとの達成感や充実感を得たい 自分でできる生活リハビリに取り組むことができる 食事の盛り付けなど役割を持って充実できる 食前に、食事の盛り付けを手伝っていただくため、副食の入った大皿、個々に分けるための小皿、手袋を準備して、本人が作業をしやすいように配置して、声をかけて促します。

 

体調・疾患管理

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
大腿骨骨折後で左足に痛みがあり、しばらく体重をかけられない。左足に負担をかけずに過ごしたい。 左足に体重をかける許可が下りる日までトラブルなく過ごすことが出来る。 左足に無理に体重をかけない動き方が出来る。 ・移乗の際は右足に体重をかけて立ち、スタッフが左側の体を支えて介助する
・フロア内は車いすで移動する
・痛みがある場合は看護師に報告し必要時は主治医へ連絡する
糖尿病であることを忘れてしまうので、薬を飲むことを手伝ってもらいたい。 服薬を続けて症状悪化をふせぐ。 確実に服薬出来る。 食前の服薬支援
・錠数を数えて手に載せる
・水を渡し飲んでもらう
寝たきりで自分で体を動かせないため床ずれが出来てしまった。皮膚環境の改善をする必要がある。 床ずれを改善して、穏やかに毎日を過ごすことができる 床ずれの発生原因から対応を受けることができる ・栄養管理(体重や食事量) ・清潔管理(入浴や清拭、汚染時の対応) ・臥床体制の対応(除圧、エアマットの使用、体交) ・主治医への報告と相談 ・多職種での情報連携など
臀部が赤くなりやすいので、褥瘡にならないよう気をつけたい 観察を続けながら、褥瘡予防に努める 座り直しを行い圧迫されている場所を変えることが出来る 座っている際は定期的に声をかけ座り直しをしてもらう、クッションなどで除圧する
寝返りが一人で行えないため、褥瘡ができないようにしたい 新たな褥瘡を予防し快適に過ごすことが出来る 褥瘡予防が出来る 定期的な体位変換
体調に合わせた介護をお願いしたい。 これからもできることに取り組むことができる 体調に合わせた介護を依頼することができる ・日常生活の介護全般 (病状に日内変動がある為に必要に応じて) ・必要な補助具や福祉用具の提供 ・運動の促しなど
ホームで健康管理を受けながら、安心して暮らしたい 体調を崩すことなくホーム生活を送る 往診主治医に体の事を相談できる ・主治医による定期的な往診(月〇回) (〇〇クリニック)
・往診時にはホームの看護師が同席し、ふだんのご様子をお伝えいたします
・体調不良時や受傷時には、ホームから主治医へ対応の指示をあおぐことがあります
在宅酸素や内服の管理を受けて、体調よく元気に過ごしたい 体調よく元気に過ごすことができる 酸素の管理を受けて、安心安全に過ごすことができる 酸素の接続部については、定期的(2時間毎)に状態を確認し、注意事項マニュアルを作成し職員間で注意喚起を促します
健康管理を受けて体調を維持し、快適に過ごしたい 身体の苦痛や皮膚トラブルなく、安楽に過ごすことができる 皮膚チェックを受けて、異常の早期発見・対応ができる 入浴時や排泄時などに、皮膚の状態観察を行なって、異常があれば速やかに看護職員が対応します
今の健康状態を維持したい 現在の身体状況を維持することが出来る 体調の変化に早目に気付いてもらうことが出来る ご本人の状態を考慮し、離床して食事をすることが出来るか都度検討をする

 

おすすめ文例

イメージ画像

転倒・骨折予防に関するケアプラン文例を集めたページです。
例:自室からトイレまでの手すり設置工事、訪問看護による入浴方法の指導等

 

生活リズムの支援

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
夜間はぐっすり眠って体調を整えて、健康的な生活を送りたい 日中の活動性を高めて、夜間はぐっすり眠ることができる 行事やレクリエーションへの参加など、活動的に過ごすことができる 行事やレクリエーションへの参加など、身体を動かす機会があればその都度参加を促し、活動的に過ごせるようにします
夜間はぐっすり眠って、生活リズムを整えて、健康に過ごしたい 夜間はぐっすり休んで、体調を整えることができる 体調良く、日中は活動的に過ごすことができる 毎日、規則正しい生活リズムを整えれるよう、定時刻の起床や就寝の声かけを行なって、夜間はゆっくり休めるように居室の環境を整えます
ベッドから離れてリビングに出ても、ひとりで充実した時間を過ごしたい 自然の風景や好きな音楽を聴いて、落ち着いた気分で過ごす 気分転換がてらに、リビングに出ることができる 毎日、午後から決められた時間に声をかけて、リクライニング車いすに移乗してリビングに誘導し、お気に入りの場所で本人が一人で過ごせる時間を確保します

 

生活全般の支援

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
薬が効いていない時間だけ介助を受け、出来るところは自分でやっていきたい 出来るかぎり今の生活を維持できる 自分で出来ることを続ける
日常生活動作の介助
本人にできそうなところは声掛けしてやってもらい、難しいところだけ職員が介助する
声かけや家事の支援を受けながら、奥さんと同じ施設で過ごしていきたいです。 そのためには日課の声掛けや体調管理などの支援が必要です。 1人では判断や準備できない日課をまかなうことができる。 生活に必要な行動を声掛けや手伝いしてもらうことでまかなうことができる。 居室の掃除を一緒に行う。 (ふらつきがないか見守りや手順を説明しながら行う)
その日のスケジュールや日課の声掛け、アナウンスを行う。
更衣、整容の支援を行う。また紙パンツの交換などの支援を行う。
新しい施設に早く慣れたい 新しい施設に慣れ生活スタイルが確立される。 他入居者や職員とコミュニケーションをとる事ができ楽しく生活できる。 施設行事に参加する。 定期的な職員による声掛け。 役割を与え生活にメリハリを与える。
昼間は活動的に、夜間はぐっすり眠って体調を整えたい 生活リズムを整えて、規則正しい生活を送ることができる 昼間は活動して夜間はぐっすり眠ることができる 日中と夜間のメリハリをつけるためにも、就寝時にはパジャマに着替えて、起床時は衣服に着替えるお手伝いをします
自分のペースで穏やかに生活をしたい 好みのものを食べ、好きな活動に参加するなど自由に生活出来る 一人で難しいことはサポートを受けて快適に過ごすことが出来る おやつ、果物などの嗜好品を自室に大量に保管されるが、ご自分での管理が難しい。賞味期限切れのものを確認して破棄する
病気の進行の為出来ることが少なくなっているが、心穏やかに施設で生活したい 出来ないことのサポートを受けることで安心して生活出来る 自分の状態の変化を早く解ってもらえる 食事、排泄、更衣などの日常動作に関して可能な限りご本人の持っている能力を活用し、難しい部分をお手伝いする

 

事故防止・見守り

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
右大腿骨頸部骨折より退院してきたが、認知症状により、危機意識は低く、転倒リスクは高い。可能な限り転倒を減らせるように生活環境を整える必要がある。 痛い思いをせずに、生活が続けられる。 生活環境を整え、可能な限りの外傷を防げている。 ベッド下にフットコールを設置することで、端座位になった際、職員が起きだしたことに気づける。
ふらつきがあり足取りが危ないことがある。転倒せずに安全に歩行したい。 転倒のリスクを軽減して安全に生活できる。 転倒せずに歩行できる。 歩行時は近位で見守り、ふらつきが見られた時は手引きなど介助行う。
・夜間の不穏時や夜間排泄時は特に注意する。
居室内では気持ちが落ち着かず激しく動いてしまうが、ベッドからの転落などを予防したい 自分の部屋で安全かつ穏やかな気持ちで生活することが出来る 自分の部屋で思うように過ごせる 横になる時は居室からベッドを除去して床にジョイントマットを敷く、その上に布団を敷いて休んで頂く
こちらのページの文例はPDFでダウンロード可能です
ダウンロードにはケアマネドットコムのログインが必要です