初めまして!新人ケアマネです。
私の所属している事業所はデイサービスと訪問介護と居宅介護支援事業所を経営しています。
所長と看護師がグルになりデイサービスの利用者を選んでいます。
高血圧な方や持病のある利用者はおためしデイすらも拒否されます。
だから必然的に元気な方が多いです。
そのくせ、ケアマネに利用者を連れて来いと言います。
デイサービスの事業所が持病が原因で利用者の受け入れを拒否できることができるのか?
もし拒否できるならそれはどんな場合なのか教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
※旧ケアマネドットコムから運営事務局が移行したQ&Aです。
【投稿日】
12/09/26 22:38
【投稿者】
19421942
(在宅)
種別:在宅
経験年数:18年
サービス:居宅介護支援事業所
保有資格:介護支援専門員(ケアマネジャー資格)
介護支援専門員(ケアマネジャー)
福祉系資格
介護福祉士 、初任者研修(旧ヘル2級)
運営基準違反!
(2)提供拒否の禁止
居宅基準第9条は、指定通所介護事業者は、原則として、利用申込に対しては応じなければならないことを規定したものであり、特に、要介護度や所得の多寡を理由にサービスの提供を拒否することを禁止するものである。提供を拒むことのできる正当な理由がある場合とは、当該事業所の現員からは利用申込に応じきれない場合、利用申込者の居住地が当該事業所の通常の事業の実施地域外である場合、その他利用申込者に対し自ら適切な指定通所介護を提供することが困難な場合である。
なので、拒否できるとすれば病気ではあまり考えられないですね。病気よりも何回か利用してどうしても暴力行為で他者を傷つけてしまうとか、支払がされないとかですかね。
うちでは人工透析にに通っている方も利用しますし、高血圧や慢性心不全その他もろもろだって受け入れてます。だって、在宅にいるってことは病状が安定しているってことですからね。
12/09/26 23:08
hibarigaoka
(施設)
逆に考えれば、有難いですね。
利用者から、たっての希望となると話は別ですが、
系列の事業所を利用しなくて良いとなると選択肢が増え有難いじゃないですか。
しっかり事業所選びが出来て、自信を持って紹介出来ればこんな楽なことはないですよ。
事業所の特徴や、勧められる情報を提供できるじゃありませんか。
私の系列の事業所は、珍しい病気の方等を受け入れる場合、事前に勉強会を開いて、受け入れます。
ヘルパーからは、そのたびに新しい事が学べて嬉しいという声も聞かれます。
ですから、こちらも張り切っちゃいます。
意欲のない事業所はこちらから選びません。
その事業所にこだわる理由は何ですか?
発想を変えてみてはいかがですか。
一緒に頑張りましょう。
12/09/27 07:32
mi-ma
(在宅)
どんな状態の方でも受け入れして、対応できないって無責任なことをするよりか、できない事をできないと認めて、自分たちの能力を知っている方のほうが、安心してデイに通っていただけるので、いちケアマネとしては、ありがたいです。人数確保のため、受け入れても無責任な対応をされるよりか・・そこで働かれている19421942さんは、利用者さん集め大変でしょうが。
12/09/27 07:58
ごおる
(在宅)
受入拒否ができる正当な理由は、定員超過以外の理由については、事業所の体制やレベルによってかなり違いがあります。
一例を挙げると、
・車いす乗車の送迎車両がないので、車いすの方はNG
・送迎範囲内ではあるが、現状の送迎ルートから大きく外れている
・看護師は配置しているが、ブランクが長く、HOTやPEG等の医療行為が必要な方はNG
・既に医療行為が必要な利用者がおり、これ以上の受入は不可能
・食事介助が必要な利用者が多く、これ以上職員を割けないので自力での摂取可能でないとNG
等々、事業所によって理由は様々あると思われます。
19421942さんの事業所の併設デイは極端な例で、運営基準違反を問われかねないケースとは思いますが、「元気な利用者が多いデイ」ということを売りにしていると思って、割り切るしかないのではないでしょうか。実際問題として、そういうデイを希望される方もいらっしゃいますし・・・
12/09/27 09:54
lets
(在宅)
自分が割り切れれば、後は利用者や家族へのダメージを最小限に出来るよう支援してあげてくださいね。
しかも此の機に乗じて、将来的に生じる課題にまで対処可能なプランへ変更出来ると、非常に良い。
因みに私は、そういうことがあった場合、数ヶ月~数年毎に彼ら(職員)に経緯を思い出して頂くようにしています。
後になって「あの時に、通ってくれればよかったのにー。」などと平気で言えるものです。そういう人達は。
何度かこういうことがあり、頭にきたので、此の手法を使っています。
もし「あら、そうだったっけ?」などと彼ら(職員)が忘れていたら、「記憶は大丈夫?それで仕事続けていけそう?当時の記録見せようか?」位は言ってますよ。
12/09/27 19:15
退会済み
ケアマネならではのお悩み相談してみませんか?※相談には会員登録が必要です。