事業所の都合での時間変更に対応されていますか?

質問

質問者

併設の訪問介護より、ヘルパーの都合(退職など) で、提供時間を変更してほしいということが、結構あります。

皆様は、事業所の都合で利用者の時間変更ってきちんと対応されてますか?

私は、あまりにも多いので事業所の都合のときは、事業所よりきちんとご本人、ご家族に説明して貰ってますが、ケアマネが説明するべきことだよねと、ちょっと後ろめたい気持ちがあります。

※旧ケアマネドットコムから運営事務局が移行したQ&Aです。

【投稿日】

13/06/05 21:18

【投稿者】

ゆきたみ
(在宅)

種別:在宅
経験年数:9年
サービス:居宅介護支援事業所
保有資格:介護支援専門員(ケアマネジャー資格)
介護支援専門員(ケアマネジャー)
福祉系資格
介護福祉士 、福祉住環境コーディネーター 、福祉用具専門相談員 、初任者研修(旧ヘル2級)

 

正直、紹介した事業所の都合というものでの変更は気が引けますよね。
そういった場合は自分も同席し説明をさせていただきます。
極端な時間の変更で利用者様の生活リズムがずれることや支援の低下が伺えるときは自分もショックです。
でも、対して影響がないのであれば何とか名誉挽回といったとこでしょうか・・・
前提としてなかなか希望通りにはいかない訪問事業ですが極力、希望と事業所都合を加味し調整するのもケアマネの仕事として翻弄しています。
また、併設の訪問介護であるならば居宅への弊害を鑑み、至らぬよう対応を求めるところでもあります。
頑張って。


13/06/05 21:28
退会済み

 

事業所の都合であれば、事業所に責任をもって説明してもらいます。

利用者側から苦情が出れば、即対応します。
ケアマネジャーに変更の因果関係はないので、そこまで入り込みません。

あくまでも、中立な立場ってことで。

変更が度重なるときは、モニタリングの訪問時に「事業所の変更も可能」ということを伝えます。

「乗降介助の車が、いつも時間通りに来ない」という理由で、事業所を変更したことは何度もあります。
「遅れる理由」等は事業所に伝えてもらっています。

同様に、「事業所の都合」についての説明は行っていません。


13/06/05 23:26
BJ
(在宅)

 

詳細は、厚労省が出している通知  Vol Na、155に記載されてます。

会議開催が必要な判断はケアマネです。

変更した理由は経過記録に残し


軽微な変更であった理由も記載しておくと安心ですね。

根拠が大事です。


13/06/06 06:28
野菜ジュース
(在宅)

 

ヘルパーも女性の方が多い、

子供のトラブルで緊急行けない事もあります、

配慮は必要かと思います。

徘徊症状の方の時は、見かけたら

連絡してもらえたり、困った時は持ちつ持たれつかと!

当然利用者様の了解を得てからの話ですが・・・


13/06/06 12:41
yamadas
(在宅)

 

調整は大変でしょうけど、訪問介護事業所(ヘルパー)に対しての配慮は不要かと思います。

yamadas様の仰る「持ちつ持たれつ」もなんだか違和感を感じます。
云わんとする内容はわかるのですが、それを言ってしまうと「これでいいんだ」とヘルパーが勘違いを起こしてしまうのではないかと。。。

「仕事」である以上、基本的には予定通り実行なのですが、「忙しい」という言い訳を武器に、積極的な努力がなされていないのではないかと・・・気になります。

私は、変更の多い事業者の場合は「事業所の変更も可能ですよ」と利用者へ伝えています。
この時点で利用者が自己決定をするので、苦情やトラブルの予防にもなります。


13/06/08 02:45
BJ
(在宅)

 

ケアマネならではのお悩み相談してみませんか?※相談には会員登録が必要です。

今すぐケアマネドットコムに会員登録して質問する