事例概要
情報 |
Aさん | 男 | 70代前半 | |||||||||||||
要介護1 | A1 | Ⅱa | ||||||||||||||
個人に 関する 情報 |
健康 状態 |
アルツハイマー型認知症 70代前半 服薬治療中 高血圧症 60代後半 服薬治療中 前立腺肥大症 70代前半 服薬治療中 |
||||||||||||||
状況 |
認知症があるが日常的な意思疎通には支障がない。ADLは何とか自立しているものの、もともとやっていなかったこともあり掃除や洗濯は全くできない。前立腺肥大症による尿もれがあり、尿臭がある。近所の内科に通院し定期処方を受けているが、薬の飲み忘れがあり残薬が多く目立つ状態。時々訪問する長男がシャワー浴を手伝っているようだが、入浴回数は十分とは言えない状態。 | |||||||||||||||
との かか わり |
同居していた妻が60代で亡くなってからは、近所との付き合いもほとんどない。ほぼ毎日近所のコンビニに歩いて行ってお弁当やおまんじゅうを購入しており、食事はほとんどコンビニで賄われている。担当の民生委員が心配し月2回程度見守りを兼ねて訪問中。民生委員のことは信頼しており訪問を拒否することもない。 | |||||||||||||||
巻く 環境 |
状況 |
同市に住んでいる長男が月に2~3回訪問し、導線を確保できる程度のゴミ整理、通院介助、シャワー浴介助を行っていた。長男の介助を拒むことはないとのこと。 |
||||||||||||||
集合住宅の1階に住んでいる。長男が時々掃除をしているが、家の中にはゴミが散乱しており異臭がする。長男が何度言ってもコンビニ弁当のごみを袋に入れることが出来ず、床に置きっぱなしにしてしまうとのことだった。 | ||||||||||||||||
状況 |
昔からの住宅街。妻が生きている頃は近所付き合いもあったが、60代で妻が亡くなってからはどこにも顔を出さなくなってしまった。 | |||||||||||||||
他の 状況 |
妻が60代に亡くなり、一人暮らしを続けていた。近所付き合いはなく、家の中にこもりきりの状態だった。もともと掃除などが得意ではなかったが、70歳を過ぎたころからさらに掃除ができなくなり、ゴミが散乱するようになった。心配した民生委員が長男へ連絡し、かかりつけの内科に相談したところ認知症の診断が下りた。合わせて介護認定申請も勧められたため申請に至った。本人は現状に支援の必要性を感じておらず、介護という言葉に不信感を抱いているとのこと。 |
ご本人たちに話を聞きました
Aさんと長男にそれぞれお話を聞きました。
Aさん「ゴミなんかいつでも捨てられるし、息子とやるからいいよ。。。あんまり家の中に入ってきてほしくない。トイレが近いからちょっと困ってるけど、自分で買い物も行けるし何にも困ってない」
長男「父親は何でも母親にまかせっきりだったので、家のことは何も出来ないんです。最近は特にひどいなと思っていましたけど、認知症だったとは思わなかったので驚きました。他人に家の中を見られるのを嫌がっていたので、いつの間にかゴミが散乱してしまってどうしていいかわからなくなっていました。自分もいつもいつも来れるわけじゃないので父親の生活を手伝ってほしいです。ただ、父はわがままなのでみなさんに迷惑をかけないかな。。。」
上の事例について、ケアプラン案をダウンロード可能です!
※ダウンロードには、ケアマネドットコムのログインが必要です。
【ダウンロード資料内容】
①事例概要 ②計画書(1)③計画書(2)ファイル形式:PDF
Aさん、長男さんのニーズを見極めて受け入れやすい形でサービスを導入し、また、長男さんが孤立しないように地域の認知症カフェに通ってもらいながら「地域交流と認知症に対する理解」を同時に深めていけるように支援するプランはこちら

Aさんが「楽しい」と感じられるように社会参加を促し、コンビニの店員さんも巻き込んだ食生活の支援、長男さんが追い詰められないようにサービスの調整をしながら在宅生活の継続を支援していくプランはこちら
