ケアプラン文例 ショートステイ(ロング・緊急利用)

介護施設で話す高齢者と介護職員

すぐに使える!ケアプラン文例集

介護サービス別のケアプラン文例集です。

作成中の言い回しに迷ったときに「すぐに使える」ケアプラン文例を症例別に集めました。コピーしてそのままお使いください。同じようなケースがあった際に「こんな支援があるのか」と参考にしたり、複数のプランを組み合わせて使うことも可能です。忙しい日々の業務の効率化にぜひお役立てください。

なお、こちらの文例集はあくまでご参考として提供するものであり、文例集のご利用に起因してなんらかの損害が生じた場合であっても、責任は負いかねますのでご了承ください。

ケアプラン文例:ショートステイ(ロング・緊急利用)

ケアプラン文例としてニーズの高い「ショートステイ文例(ロング・緊急利用)」をまとめました。緊急でのショートステイ利用、感染症を予防しながらのショートステイ利用等、幅広く役立つ文例をご覧ください。

 

ショートステイ(ロング・緊急利用)を含む第2表文例

居宅サービス計画書 第2表イメージ
 
生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
体調を崩してから一人暮らしが心配。安心して暮らしたい。 心配なく毎日を過ごすことができる 新しい環境に慣れることができる 日常生活介護や見守り
新しい生活への様々な配慮
自分で出来ることへの促しなど
腰痛のため急に寝たきり状態となってしまった。介護者である家族もパニックになり体調を崩している。 ご家族の不安が解消し、自宅での生活を再開する準備ができる 緊急でショートステイを利用し、ご家族とご本人の不安が解消できる ショートステイでの日常生活介護支援の提供
病状進行のため心臓、腎臓の著しい機能低下があり、主治医に独居生活継続困難と言われている。 ショートステイと同じ敷地内にある特養入所申請中。入所まで常に見守りのある安全な環境で生活することができる ショートステイの利用日数を増やし生活の見守り、排泄や入浴の介助をしてもらうことで病状の安定を図ることができる 安心して生活できる場の提供
移動・移乗の見守り
排泄介助 入浴介助
服薬管理
身体状態の把握
脳出血後遺症で生活のしづらさがあり、一人では暮らせないので、安心して生活したい。 特養に入所するまで、他の人ともうまく付き合い、穏やかに過ごす 生活しづらい部分を手伝ってもらう。 他の入所者とコミュニケーションを図る 生活全般介助
入浴介助
全身状態の観察
更衣・整容介助
排泄介助 等

 

おすすめ文例

イメージ画像

ストーマケアに関するケアプラン文例を集めたページです。
例:訪問看護による定期的なストーマ交換、ストーマ装着時の入浴介助等

 

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
抵抗力が弱く感染するのが心配なので、感染症にかかることなく健康を維持して生活したい。 感染症にかかることなく、健康を維持しながら生活を続けていくことが出来る 手洗い・うがい等の感染対策を行い、感染症にかからず生活できる 生活全般介助
移動・移乗の見守り
服薬管理
手洗い・うがいの声掛け見守り
マスク着用の声掛け
家族に負担がかかりすぎないように適度な距離感を保ちながら自宅での生活が続けられる様にしたい。 家族と良い関係を維持しながら自宅での生活が続けられる。 自宅以外の場所や家人以外の介護者にも慣れて過ごせる。 日常生活の支援(食事・排泄・更衣・清潔・入浴などの介助)
活動などへの促し
他者との交流支援
移動介助、送迎など
※31日目は自費対応
家族に介護から離れる時間を持ってもらい、無理せずに自宅での生活を続けていきたい。 家族が定期的に介護から離れ、疲れをためることなく自宅での生活が続けられる 家族が介護から離れる時間を作ることが出来る 利用時の送迎
生活全般介助
移動・移乗介助
入浴介助
毎食時の服薬管理
1人暮らしのため、台風が来ると思うととても心配になる。安全を確保して安心して過ごしたい。 台風時に避難できる場所があることで、安心して自宅での生活を続けられる 台風時はショートステイで安心して過ごせる 台風予報が出た際はあらかじめショートステイの利用調整を行う
Aショートステイに空室がない場合は
Bショートステイを利用する
介護者である妻の腰痛がひどくなり介護できないことがあるので、休める時間を作りたい。 妻の腰痛がひどくならず、夫婦での生活が続けられる ショートステイを利用して、妻が休める時間を作る 利用時の送迎
服薬管理
日常生活の支援 レクリエーション参加の支援
他者との交流
夫が入院することになってしまった。ひとりでは生活できないので夫が元気になるまで安心して過ごせる場所がほしい。 夫が療養に専念し、元気になって自宅での生活が再開できる ショートステイで過ごすことで、夫が入院治療に専念できる 利用時の送迎
移動・移乗介助
日常生活全般の介助
新しい場所に慣れるように環境整備、声掛け

 

ケアプラン作成のおすすめ<PR>

イメージ画像

タブレットを使い外出先でケアプラン作成や支援経過が入力でき、パソコンに連動するため事業所に戻る必要が無くなります。
提供票のサービス事業所への送付もソフトで完結!
こちらのページの文例はPDFでダウンロード可能です
ダウンロードにはケアマネドットコムのログインが必要です