介護サービス別のケアプラン文例集です。
作成中の言い回しに迷ったときに「すぐに使える」ケアプラン文例を症例別に集めました。コピーしてそのままお使いください。同じようなケースがあった際に「こんな支援があるのか」と参考にしたり、複数のプランを組み合わせて使うことも可能です。忙しい日々の業務の効率化にぜひお役立てください。
なお、こちらの文例集はあくまでご参考として提供するものであり、文例集のご利用に起因してなんらかの損害が生じた場合であっても、責任は負いかねますのでご了承ください。
ケアプラン文例 介護タクシー利用
ケアプラン文例としてニーズの高い「介護タクシー利用」をまとめました。リクライニング車いすを使用しての介護タクシー利用、通院の予定を立てるための介護タクシー利用等、幅広く役立つ文例をご覧ください。
介護タクシーを含む第2表文例

解決すべき課題 (ニーズ) |
|||
麻痺があり自力で通院が出来ないが、体調を安定させて在宅での生活を継続させたい。 | かかりつけ医に見てもらうことで異常時の早期発見ができる | リクライニング車椅子に乗ったままの通院が出来る | 自費サービスでの通院送迎 リクライニング車いすへの移乗介助 院内の移動介助 |
定期的に病院受診が必要、ご家族も就労しているため迷惑かけずに受診をしたい。 | 定期受診することで異常時の早期発見ができる | お手伝いしてもらえることで移乗移動が安全にできる | ベットからの移乗介助 車椅子の移動介助等 病院内の移動介助 |
脳梗塞の後遺症で移乗が困難な為、車いすのまま病院受診がしたい。 | 毎月の定期受診を安心・安全に通う事が出来る。 | 乗車時の心身の負担が軽減できる。 | 病院までの送迎 乗車介助 |
自分の出来る事は継続し自宅での生活を継続したい。 | 現在の状態を維持して自宅での生活を継続できる。 | 通院手段を確保して定期的に通院が出来る。 | 通院等乗降介助:一人での乗車は、認知症の為不穏状態になり危険なこともあるので家族との同乗が必要。 |
解決すべき課題 (ニーズ) |
|||
足の筋力が弱く自分で移動することが出来ないが、安心して病院への行き来をしたい。 | 通院を支援してもらうことで、健康管理が続けられる。 | 通院の予定を立てて、定期的に通院することができる。 | 通院日時の確認。 定期受診以外の通院対応はCMへの情報提供を行う 転倒に注意しながら乗降介助を行う |
透析通院の負担を軽くして自宅での生活を続けたい。 | 忘れずに透析に通うことで、体調が安定する | ヘルパー同行で透析に通うことが出来る | 安全に配慮し透析の通院に同行する 帰りは連絡をもらい迎えにいく |
透析通院とうまく付き合い、体調を整えて日頃の生活を穏やかに過ごせるようにしたい。 | 体調を維持して穏やかな在宅生活ができる。 | 負担なく透析の通院ができる | 介護タクシー利用 車椅子からの移乗 |
週3回透析を行っているが、家族も歩行が難しく対応ができない。透析通院の支援をお願いしたい | 週3回の透析を続け、体調を維持していくことが出来る | 週3回の透析を家族の負担なく続けていくことが出来る | 透析の送迎支援 移動は車椅子が必要(特に透析後は注意) タオルの準備、片付け 自宅~透析室間の移動介助 |
週3回の通院を負担なく行い、病状を安定させて自宅で生活したい。 | 定期的に透析を受けることで、病状が安定する | 付き添いをしてもらい安全に通院ができる | 車いすへ移乗、安全に配慮し通院介助行う |
家族に負担をかけることなく透析に通い、体調を安定させて、家族も自分も安心して生活していきたい。 | 定期的に透析を受ることで体調が安定し、本人も家族も安心して生活出来る | 透析に付き添ってもらうことの不安をなくし、負担なく透析にかようことが出来る | 透析通院時の送迎 車いすからの移乗介助(透析後はふらつきあるのでゆっくり行う) 安心できるような声掛け |
ケアプラン作成のおすすめ<PR>
タブレットを使い外出先でケアプラン作成や支援経過が入力でき、パソコンに連動するため事業所に戻る必要が無くなります。
提供票のサービス事業所への送付もソフトで完結!
提供票のサービス事業所への送付もソフトで完結!
解決すべき課題 (ニーズ) |
|||
病気が再発しないように支援を受けたい。 | 病気の再発をしない。(脳梗塞) | 安定した体調で過ごす。 | 通院介助付き添い (家族が就労でできない) |
体調を崩さないようにしたい | 体調を安定させ、自宅で穏やかに過ごせる | 定期的な透析通院が出来る | 透析のための乗降介助 透析のための移動介助 更衣、移乗 |
入院することなく自宅での生活を親高に過ごしたい。 | 病状の悪化が防げる。 | 通院ができる。 | 乗降車介助 病院から自宅までの送迎 院内や移動時の介助 (車内でも痛みを訴えるので家族の付き添い、状態確認が必要) |
車への乗降動作に不安があり、また受診予定が把握しにくい。 | 通院が安全に行える。 | 受診日を伝え、定期的な病院受診が安心して行える。 | 受診日程の確認。車への乗降介助。病院への送迎。 |
通院の外出を安全に行いたい。 | 安心して通院時の外出ができる。 | 定期的な通院日の予定を立て、受診日を把握することができる。 | 通院先まで安全に送迎を行い、次回の受診日を確認する。 体調不良時の受診も希望に応じて行う。 |
