介護予防ケアプラン文例 目標・支援のポイント・本人等のセルフケア・サービス

ヘルパーと歩く高齢者女性

すぐに使える!ケアプラン文例集

介護予防サービス支援計画書「目標・支援のポイント・本人等のセルフケア・サービス向」のケアプラン文例集です。

作成中の言い回しに迷ったときに「すぐに使える」ケアプラン文例を症例別に集めました。コピーしてそのままお使いください。同じようなケースがあった際に「こんな支援があるのか」と参考にしたり、複数のプランを組み合わせて使うことも可能です。忙しい日々の業務の効率化にぜひお役立てください。

なお、こちらの文例集はあくまでご参考として提供するものであり、文例集のご利用に起因してなんらかの損害が生じた場合であっても、責任は負いかねますのでご了承ください。

目標・支援のポイント・本人等のセルフケア・サービス

ケアプラン文例としてニーズの高い「予防ケアプラン文例 目標・支援のポイント・本人等のセルフケア・サービス」をまとめました。幅広く役立つ文例をご覧ください。

利用サービス別 目標・支援のポイント・本人等のセルフケア・サービス

利用サービス別の「目標・支援のポイント・本人等のセルフケア・サービス」文例です。必要な部分をコピーしたりアレンジしてお使いください。

イメージ画像

 

通所型サービス

目標
目標についての
支援のポイント
本人等のセルフケアや家族の支援
インフォーマルサービス
介護保険サービス又は地域支援事業
筋力をつけ、転倒せずに歩行をする事が出来る。 意欲的にリハビリが出来る様な声掛けを行う。 しっかり足を上げて歩行をする様に促す。 本人:歩行時は足を上げるように気をつける。
家族:転倒が無いように見守りを行う。
デイケアでのリハビリを行う。
積極的に運動を行い、自宅内を1人で移動出来る様になる。 リハビリにより身体機能の低下を防ぐ事で歩行を安定させる。同時に不安も解消し、活動性が向上する様に支援を行う。 本人:自宅で出来る簡単な運動を行う。
家族:移動時の見守りを行う。
通所リハビリでの運動機能向上訓練。
定期的な入浴により身体の清潔を保持する事が出来る。 体調に注意しながら、皮膚疾患等の観察も行いつつ支援を行う。 本人:自分で手の届く範囲の洗身は自分で行う。 デイサービスでの入浴介助。
定期的な入浴により身体の清潔を保持する事が出来る。 体調に注意しながら、皮膚疾患等の観察も行いつつ支援を行う。 本人:自分で手の届く範囲の洗身は自分で行う。 デイサービスでの入浴介助。
身体機能が向上し、動きがスムーズになる事により、心身ともに負担無く生活が出来る。 本人に、助言を行いながら機能訓練を行う。 退院時に病院で教えてもらった自主トレメニュー(ストレッチ・筋トレ)を継続していく。 通所リハビリでのバイタルチェックや運動機能向上訓練、体操等
嚥下機能の回復をはかり、むせを防ぐ。 嚥下機能が回復する事で、本人が安心して食事を摂取出来る様に支援する。 本人:なるべく、むせない様に注意を払う事を継続する。
家族:食事の際の見守りを行う。
通所型サービスでの口腔機能向上訓練等。
積極的に他者との交流を持ち、楽しんでデイサービスに通うことが出来る。 家族以外との交流を持つ事で、精神面が落ち着く様に支援する。 本人:積極的にコミュニケーションを取る様に心がける。 通所型サービスでのレクリエーションや他者との交流の場の提供等。
転倒を予防して、外での歩行も安全に行う。 歩行が安定し、安全に移動が出来る事で、活動性が向上出来る様に支援する。 本人:デイサービスのない日は犬の散歩を継続する。
家族:散歩時の付き添いを行う。
通所型サービスでの運動機能向上訓練等。
他者との交流を楽しむ事が出来る。 他者との円滑な交流が出来る様に配慮する。 補聴器を利用して、他者の言葉をしっかり聞き取り、会話をする。 デイサービスでのレクリエーションや他者との交流の場の提供等。
転倒を予防して歩行を安定させる。 歩行が安定し、安全に移動が出来る事で活動性が向上する様に支援する。 本人:現在行っている、可能な範囲の外出は継続する。転倒の無い様に気を付ける。
家族:外出時は付き添う。
デイサービスでの健康チェックや運動器機能向上訓練等。
自室がある2階へ1人で行けるようになる。 しっかり足を上げて、階段が上がれる様に支援をする。 本人:日頃から足を上げる様に心がける。
家族:階段昇降時の見守りを行う。
デイケアでのリハビリや体操に参加する。
楽しみながら通う事が出来、身体の動きもスムーズとなる。 他社との良好な関係を築き、楽しみながら活動が出来る様に支援を行う。 夫と近所の散歩に行ったり、長女の買い物に同行したりし、なるべく身体を動かす。 筋力アップや、安定した歩行をはかる為の運動機能向上訓練。認知機能低下予防の為の、レクリエーションや他者交流など。
デイサービスの利用で定期的な運動や人との交流で会話を楽しみましょう。 運動やレクレーションの参加で、生活にメリハリをつけたり気分転換ができる。また入浴で身体の保清を行い、身体状態の変化に気付くことができる。 本人:降圧剤の内服で体調管理を行い、運動や入浴が安全にできるようにする。 レクレーションの参加、コミュニケーション作り。運動や入浴時は血圧測定での体調確認を行う。
毎朝、仏壇にお茶を供えることができる 段差や畳のヘリに躓かないよう気をつける 本人:朝起きたらお茶の準備をする、身体を動かす機会を多く持つ
家族:準備の声かけをする、躓かずに歩行できるよう声かけする
デイサービスの機能訓練を受ける、歩行器のレンタル(カゴに湯呑をのせ、両腕で身体を支えることができる)

 

通所リハビリ

目標
目標についての
支援のポイント
本人等のセルフケアや家族の支援
インフォーマルサービス
介護保険サービス又は地域支援事業
夕食のおかずを1品作ることができる 長時間の立位は、ふらつきが出現するので注意する 本人:座ってできる作業は座って行う。重い鍋の移動は家族に頼む。家族:食材を購入する。 デイケアで体力や筋力強化のリハビリを行う

 

おすすめ文例

イメージ画像

介護予防ケアプラン文例「総合的課題・課題に対する目標と具体策の提案・具体案についての意向」を集めました。例:脳梗塞後遺症による日常生活の不安定、身体機能低下による移動の課題 等

 

訪問型サービス

目標
目標についての
支援のポイント
本人等のセルフケアや家族の支援
インフォーマルサービス
介護保険サービス又は地域支援事業
負担のかかる家事の支援を受ける事で在宅生活を継続する事が出来る。 無理なく出来る家事は自分で行って頂き、出来ない事の支援を受ける事で日常生活を支障なく送る。 本人:洗い物など自分で出来る事は自分で行う。
家族:衣替えやエアコン掃除などは家族で行う。
訪問型サービスでの家事支援
1人で安全に入浴する事が出来る。 滑りやすいので転倒に注意する。 本人:移動時はしっかり手すりを握り転倒に注意する。
家族:入浴前に脱衣所を温めておく。
訪問型サービスでの入浴介助
自室の清潔を保持する事が出来る。 掃除機がけ等、本人には出来ない部分のみの支援を行う。 本人:ベッド周りや卓上は座ったまま片付けが出来るので自分でします。 訪問型サービスでの掃除や洗濯の家事支援。
出来ない家事の支援を受ける事で在宅生活を継続する事が出来る。 ご本人が出来る部分も多いので、確認をしながら、出来ない部分のみ行う。 本人:洗濯物をたたんだり、食器を拭いたりは自分で出来ます。
家族:定期的に買い物に連れて行って、必要物品を揃えます。
訪問型サービスでの家事支援
食事の支度が自分で出来る様になる。 食材のカット等、危険な部分の支援のみ行う。 本人:手が震えて、包丁を使う事が怖いが、その後の調理は自分で行えます。
家族:定期的に食材を持っていきます。
訪問介護での家事支援(調理の下ごしらえ等)
塩分控えめでバランスのよい食事がとれる 徐々に薄味に慣れるようにする 本人:献立を考える、献立に必要な食材を依頼する
家族:食材の買い物をしておく
ヘルパーと一緒に調理を行う
定期的に入浴する事が出来る。 手の届く範囲の洗身は自分で行って頂ける様声掛けを行う。 本人:自分で出来る洗身は自分で行う。 家族:着替えの準備を手伝う。 訪問型サービスによる入浴介助
1人で料理が出来る様になる。 野菜のカットなど振戦により危険な事のみを支援する。 本人:事前にカットしてもらった食材を使い毎日調理を行う。家族:食材の買い物を行う。 訪問介護での家事支援(調理の下ごしらえ、掃除機がけなど)
身体に負担のかかる家事の支援を受けることで、在宅生活を継続する事が出来る。 無理なく出来る部分はご自分で行って頂き、ヘルパーが家政婦の様にならないように支援を行う。 本人:少量の食器洗いや洗濯物たたみなど、ご自分で出来ることは自分で行う。 腰痛により、出来ない家事の支援(掃除・洗濯・布団干し・環境整備・ゴミ出し等)
庭の花の手入れができる 不整地でふらつかないバランス力をつける トイレに行った帰りに廊下の手すりにつかまり、爪先立ちを20回行う デイサービスでの機能訓練 手すりの貸与

 

ケアプラン作成のおすすめ<PR>

イメージ画像

タブレットを使い外出先でケアプラン作成や支援経過が入力でき、パソコンに連動するため事業所に戻る必要が無くなります。
提供票のサービス事業所への送付もソフトで完結!

 

福祉用具・住宅改修

目標
目標についての
支援のポイント
本人等のセルフケアや家族の支援
インフォーマルサービス
介護保険サービス又は地域支援事業
自宅の階段を昇り、2階まで行くことができる。 一人では階段昇降しない。 本人:デイケアへ通う。自宅で出来る体操を毎日行なう。  家族:自宅周辺を一緒に散歩する。 手すり取り付け、デイケアを利用しセラピストによるリハビリを受ける。
自宅で安全に入浴する事が出来る。 転倒をせずに安全な移動ができる様に支援を行う。 本人:手の届く範囲の洗身は自分で行う。
家族:転倒を防ぐ為に移動時の見守りと、手の届かない範囲の洗身を介助する。
住宅改修(浴室内の手すり設置)予防福祉用具購入(シャワーチェアー)
自宅内での移動等の動作を安全に安心して行う事が出来る。 福祉用具専門相談員による助言や貸与品のメンテナンスを行う。 手すりを使用し、安全な動作を行う。 住宅改修(階段・浴室・トイレに手すりの設置)
トイレでの一連の動作を1人で安全に行える様になる。 手すりの設置により、立ち座りなどの動作が安楽に行える様に支援を行う。 本人:焦らず安全に動作を行う。
家族:慣れるまでは見守りを行う。
予防福祉用具貸与(トイレフレームのレンタル)
自室の2階に1人で行ける様になる。 本人の身長に合わせた高さに手すりを設置する。 本人:しっかり手すりを握り、腕の力も活用する事で、足腰に負担をかけずに階段を上がる。
家族:危険無く上がれるようになるまでは見守りを行う。
住宅改修(階段の手摺の設置)
介助を受けずにトイレでの一連の動作を行う事が出来る。 本人の使いやすい高さに合わせて手すりを設置する。 本人:手すりを使用し、安全に立ち座りを行う。
家族:トイレまでの移動を見守る。
住宅改修でのトイレ内に手すりを取り付け
ベッドからの起き上がりを安楽に行う。 福祉用具専門相談員による助言やメンテナンス。 2モーターの特殊寝台の機能を最大限に活用し、起居動作が安楽に行えるように工夫する。 変形性側弯症による腰痛により寝返り、起き上がりが出来ない事による、特殊寝台・特殊寝台付属品のレンタル及びメンテナンス。
特殊寝台をレンタルする事でスムーズな起き上がりが出来る。 福祉用布専門相談員による助言やメンテナンスを行う。 2モーターの機能を最大限に活用し、起居動作が安楽に行える様に工夫する。 寝返り、起き上がりが出来ない事による特殊寝台・特殊寝台付属品のレンタル及びメンテナンス。

 

こちらのページの文例はPDFでダウンロード可能です
ダウンロードにはケアマネドットコムのログインが必要です