介護予防サービス支援計画書「1日・1年の目標」のケアプラン文例集です。
作成中の言い回しに迷ったときに「すぐに使える」ケアプラン文例を症例別に集めました。コピーしてそのままお使いください。同じようなケースがあった際に「こんな支援があるのか」と参考にしたり、複数のプランを組み合わせて使うことも可能です。忙しい日々の業務の効率化にぜひお役立てください。
なお、こちらの文例集はあくまでご参考として提供するものであり、文例集のご利用に起因してなんらかの損害が生じた場合であっても、責任は負いかねますのでご了承ください。
予防ケアプラン文例 1日・1年の目標
ケアプラン文例としてニーズの高い「予防ケアプラン文例 1日・1年の目標」をまとめました。幅広く役立つ文例をご覧ください。
サービス別 1日・1年の目標
1日・1年の目標文例です。必要な部分をコピーしたりアレンジしてお使いください。
訪問介護
体調を保ち穏やかに過ごす。 | 体調を保ちながら、自分で出来る家事は継続する。 |
使用した食器は当日中に洗う。 | 清潔な環境の中での暮らしを継続する事が出来る。 |
毎日掃除機掛けを行う。 | 掃除が行き届き、整った環境で生活する事が出来る。 |
毎日卓上の片付けをする。 | 掃除が自分で行え、清潔した環境の中で生活を出来る。 |
1日1万歩を目標に歩く。(携帯の歩数計で確認する) | 毎日の買い物を自分の役割として過ごしたい。 |
体調の良い日は全室の掃除機掛けが出来る。 | 体力維持に努め在宅生活が継続できる。 |
毎日、入浴を行う。 | 在宅生活を継続する事が出来る。 |
デイサービス・デイケア
食事の片付け等の自身の役割を行う。 | 体力を付けて公民館の趣味活動への参加をしている。 |
毎日の日記・家計簿付けを継続する。 | スーパーまで歩いて行き、一人で買い物ができる。 |
楽しみを持って過ごす事が出来る。 | 通所サービスに楽しく通い、他者との交流を持つ事で社会性を保つ事が出来る。 |
転倒に気をつけながら散歩など自分で行える運動を続ける。 | 夫婦での外出や旅行などを続けられる身体状態を維持する事ができる。 |
毎日外に新聞を取りに行く | 洗濯物の一連の動作が行える体力の維持 |
転倒をせず体調を維持し楽しく過ごす。 | 心身ともに快活に過ごす。 |
早寝早起きを心がけ、必ず3食食べる。 | 健康状態を保ち、快活に過ごす。 |
食生活に注意し食べ過ぎない。 | 体重を維持し健康的に過ごす。 |
日中はなるべく、離床時間を多く持ち、天気の良い日は奥様との散歩を楽しむ。 | デイサービスでの機能訓練を意欲的に継続し、転倒を防ぐ。 |
デイサービスで習った体操を毎日する | 行けなくなってしまった近所のスーパーまで行けるようになる。 |
朝のストレッチを毎日行う。 | 身体機能を高め、転倒する事なく過ごす。 |
できる家事を続ける | 庭に花を植えて自分で手入れを行う |
デイケアで教えてもらった体操を自宅で毎日行う。 | 下肢筋力が向上する事で転倒をせずに過ごす。 |
毎日の日課(自分で決めていること)をこなすことができる。 | 今までできなかった家事が一つでも多くできるようになり、また継続して行えるようになる。 |
デイケアの無い日は、ラジオ体操とウォーキングをする。 | 体力・筋力を回復させ、グランドゴルフに復帰することができる |
日中はベッドから離れて生活をする | 体調を保ちながら、自分で出来る家事は継続する。 |
おすすめ文例
介護予防プラン「現在の状況・本人の意向・領域における課題」文例を集めたページです。例:家事を任せていた妻が要介護になってしまった、転倒が増えてきたのでリハビリの必要性を感じている 等
福祉用具レンタル
歩行器での散歩を継続する | 身体機能の向上により、多点杖での歩行が可能となる |
自宅内を転倒せずに、介助なく歩行が出来る。 | 近所を歩行車を使用して散歩が出来る。 |
歩行器を使って自宅周辺60mの距離を毎日歩くことができる。 | 夫、長男夫婦と一緒に旅行へ行くことができる。 |
お孫様の、幼稚園バスの見送りに毎朝同行する。 | 安全に歩行器を使用し、近所のコンビニエンスストアまで1人で行ける様になる。 |
慎重に歩行し、転倒をせずに過ごす。 | シルバーカーを使いこなし、近所の病院への通院が徒歩で出来るようになる。 |
転倒や躓く事無く過ごす。 | 自宅2階の自室に介助がなくても不安なく行くことが出来る。 |
1日の段取りを決めて、自分が日課としている家事などをこなす。 | 現在できていることは継続して行い、身体状態が今より悪くならないように散歩するなど運動する習慣をつける。 |
疾患別 1日・1年の目標
高血圧
減塩を心がけ、朝晩の血圧測定を欠かさない | 血圧が安定し、健康的に過ごす |
糖尿病
過度な間食をせず、毎日身体を動かす。 | 血糖値が安定し、健康的に過ごす。 |
食べ過ぎに注意し、毎日の散歩や体操を継続する。 | 適度な運動と、規則正しい生活を行い、血糖値の安定をはかる。 |
毎日犬の散歩に行き、身体を動かす | 運動と食生活の見直しにより血糖値を安定させ、ペットとの生活を継続させる。 |
服薬やインスリンを忘れる事なく行う。 | 血糖値が安定し、健康的に過ごす。 |
毎日のウォーキングを継続する。 | 運動と服薬の継続により血糖値を安定させる。 |
ビールはミニ缶1本までとする。 | 食生活に気をつけ、糖尿病の悪化を防ぐ。 |
インスリンを忘れずに行う。 | 血糖値が安定し、入院をする事なく過ごす。 |
テレビ体操をする | 買い物に行く事ができている |
脳血管疾患
毎日の服薬と血圧測定を忘れずに行う。 | 適度な運動、健康的な食事や服薬により、元気に過ごす。 |
服薬を忘れずに行い、減塩にも気を付ける。 | 入院する事なく過ごす事が出来る。 |
ケアプラン作成のおすすめ<PR>
タブレットを使い外出先でケアプラン作成や支援経過が入力でき、パソコンに連動するため事業所に戻る必要が無くなります。
提供票のサービス事業所への送付もソフトで完結!
提供票のサービス事業所への送付もソフトで完結!
転倒・骨折予防
安全に日常生活動作が行える。 | スムーズな日常生活動作が行なえ、安心して在宅生活を送る事が出来る。 |
多点杖を使用し、転倒せずに歩行が出来る。 | 1泊の家族旅行に参加する事が出来る。 |
体を動かす習慣をつけて、健康的に過ごす。 | 自分で行える家事を増やし、歩いて病院まで行けるような体力をつける。 |
毎日、ラジオ体操を行うことが出来る。 | 家族と一緒に温泉に行くことが出来る。 |
柔軟体操、ラジオ体操をする。 | 今と変わらず在宅生活を送っている。 |
住宅型有料老人ホーム
自分で出来ることは自分で行い、出来るだけ自立した生活を送る。 | 転倒を防止し、安心して有料老人ホームでの生活を継続する。 |
