ケアプラン文例 糖尿病

薬の写真

すぐに使える!ケアプラン文例集

症例別のケアプラン文例集です。作成中の言い回しに迷ったときに「すぐに使える」ケアプラン文例を症例別に集めました。コピーしてそのままお使いください。同じようなケースがあった際に「こんな支援があるのか」と参考にしたり、複数のプランを組み合わせて使うことも可能です。忙しい日々の業務の効率化にぜひお役立てください。

なお、こちらの文例集はあくまでご参考として提供するものであり、文例集のご利用に起因してなんらかの損害が生じた場合であっても、責任は負いかねますのでご了承ください。

記事の末尾で文例PDFを無料ダウンロードできます。ぜひご利用ください。

ケアプラン文例 糖尿病

ケアプラン文例としてニーズの高い「糖尿病への支援文例」をまとめました。認知症がある方への服薬支援、ご家族による体調管理等、幅広く役立つ文例をご覧ください。

糖尿病への支援が入った第2表文例

居宅サービス計画書 第2表イメージ

糖尿病の支援の第2表文例です。解決すべき課題、長期・短期目標など、コピーしてお使いください。

 

医療的サービス 通院・服薬支援

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
糖尿病があるが、合併症を予防して自宅での生活を続けたい。 糖尿病の数値が安定し、合併症を起こさずに安心して生活できる。 定期的に診察を受けて糖尿病の数値が安定する。 定期通院・内服薬の調整
状態に応じて生活上のアドバイスを受ける
糖尿病の薬を飲み忘れてしまうことがある。忘れずに服薬したい。 忘れずに服薬して血糖コントロールが出来る 食前の薬を忘れずに飲むことが出来る ・内服薬のカレンダーセット
・訪問時の内服確認
・のみ忘れ等ある場合ケアマネへ報告
糖尿病であることを忘れてしまうので、薬を飲むことを手伝ってもらいたい。 服薬を続けて症状悪化をふせぐ。 確実に服薬出来る。 食前の服薬支援
・錠数を数えて手に載せる
・水を渡し飲んでもらう
低血糖の発作が怖いので、低血糖にならずに安心して暮らしたい 血糖値のコントロールをすることにより、低血糖を予防し安心して生活出来る 定期的な診察を受けて病状の管理が出来る ・ベッドからの移乗介助
・車椅子の移動介助等
・病院内の移動介助
糖尿病の数値がこれ以上悪くならないようにしたい 血糖値を安定させ、不安なく毎日を過ごすことが出来る 食事と内服で、血糖値が今の数値より悪くならない生活がで出来る ・主治医の指示の下で内服管理
・生活習慣や食事療法についてのアドバイス
・主治医・ケアマネへの情報提供
糖尿のコントロールができず、数値も安定していない。インシュリン注射打って数値を安定させたい。 数値のコントロールができ、安心して生活ができる。 インシュリンを正しく打つことが出来る。 看護師によるインシュリンの注射
一日一回のインスリン自己注射が必要である。正確に毎日行い、低血糖を起こすことなく安心して生活したい。 低血糖を起こすことなく安心して毎日過ごすことができる。 毎日昼食前に、看護師・介護職員の見守りのもと血糖値測定とインスリン自己注射を行うことができる。 以下の際の見守り、必要時の声掛け
・血糖値測定、記録
・インスリン自己注射
1人暮らしで糖尿病の管理が難しくなってきたが、自宅での生活を続けたい。 糖尿病のコントロールをしながら自宅での生活を続けていくことが出来る。 定期的に受診し病状のコントロールが出来る。 医師の診察・薬の処方
(居宅療養管理指導)
1人暮らしで糖尿の薬を飲み忘れて入院してしまった。入院せずに自宅で過ごせるようになりたい。 糖尿病の数値を安定させ、自宅での生活を続けていくことが出来る。 のみ忘れなく薬を飲むことが出来る。 薬剤師による訪問薬剤管理指導
認知症および視力の低下・視野狭窄があるが、安全に通院したい。 糖尿病・腎臓病の治療を確実に続けていく。 定期的な受診のための外出が安心して出来る。 通院等乗降介助
・ベッドからの移乗介助
・病院内の移動介助

 

おすすめ文例

イメージ画像

訪問看護に関するケアプラン文例を集めたページです。
例:ストーマの管理、ターミナルの方の疼痛コントロール等

 

運動・食事の支援

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
糖尿病がこれ以上悪化しないようにしたい 血糖コントロールを行い症状が安定する。 食事療法を続けることが出来る。 バランスの良い食事についてのアドバイス
調理・食事の提供
ゆっくり食べるように声掛け
血糖値が高いので、これ以上悪くならないようにしたい。 身体を動かすことを習慣づけることにより血糖値が安定する。 運動の方法を教えてもらい、運動する習慣を作る。 ・運動療法についてのアドバイス
・運動メニュー作成
・自宅で行えるように練習

 

ケアプラン作成のおすすめ<PR>

イメージ画像

タブレットを使い外出先でケアプラン作成や支援経過が入力でき、パソコンに連動するため事業所に戻る必要が無くなります。
提供票のサービス事業所への送付もソフトで完結!

 

ご本人・ご家族・インフォーマルサービス等

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
糖尿病があるが、一人暮らしなので食事のコントロールが出来ない。 糖尿病食で血糖値をコントロールでき、自宅での生活を続けることが出来る。 糖尿病食に慣れる。 配食サービスの利用
・糖尿病食の配達
・配達の際、味などについて本人にヒヤリングしケアマネへ報告
糖尿病があるが、体調を維持して生活していきたい。 食事や運動を継続して、体調を維持することができる。 毎月の検査結果を意識することができる。 ・低血糖症状の観察(ブドウ糖の準備)
・病院の指導に沿った食事や運動の提供や促し。
・お酒やお菓子など嗜好品の管理。
・病院やケアマネと相談と情報共有
・ご家族も計画的に休みの時間を作るなど

 

デイサービス・通所リハビリ

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
認知症や糖尿病など患っているがこれ以上、症状が悪化しないようにしたい、させたい。 病状管理ができ、安定した状態で過ごすことが出来る。 定期的に運動する機会を持つ事で糖尿病の数値を安定させられる。 体調チェック
専門職の指導の下個別機能訓練
屋外歩行訓練
マシントレーニング
有酸素運動
6ヵ月ごとに口腔の健康状態及び栄養状態について確認
情報提供など。

 

居住系・施設系サービス

生活全般の
解決すべき課題
(ニーズ)
長期目標
短期目標
サービス内容
毎日の健康チェックを受けながら安心して過ごしたい。 体調管理を受け安心して過ごせる。 血糖コントロールが継続できる。 インスリン注射や血糖測定などで糖尿病の管理行う。
毎日の健康チェックを受けながら安心して過ごしたい。 体調管理を受け安心して過ごせる。 血糖コントロールが継続できる。 インスリン注射や血糖測定などで糖尿病の管理行う。
糖尿病があるため、栄養バランスの取れた食事で体調を安定させたい。 栄養バランスの取れた食事で体調が安定できる。 残さず食べることができる。 食事摂取量チェック
定期的な体重測定や血液検査等を行って栄養管理行う。
透析による制限もあり気持ちが高ぶることがあるが、気持ちを落ち着ける機会を持ちたい 落ち着いた気持ちで施設での生活をおくることが出来る 興奮した時に気持ちを落ち着かせることが出来る ご本人の気持ちが高ぶった時は傾聴し、肯定的な声掛けをする
透析治療を受けているが、糖尿病ではないため自分の好きな食事を楽しみながら、現在の健康状態を維持したい 現在の健康状態を維持しながら食事を楽しむことが出来る 好きなものを食べることが出来る 医師や管理栄養士と連携しつつ、ご本人の健康状態を把握しながら、ご家族の差し入れやご本人が購入希望をした食品類を提供する
シャント造設した右手に力が入らず日常生活に支障が出ることがあるので、リハビリを受けることで状態を改善したい スプーンを使って食事をしたり、リモコンを使用してテレビ操作やエアコンの調節をするなど、右手を使用しての日常動作を維持出来る 状態を改善するためのリハビリを受けることが出来る 機能訓練と訪問マッサージを併用し右手を活用したリハビリを行う
右手にシャントを造設したことで握力が落ちたが、今まで右手を使用して出来た日常動作を今後も維持したい 右手を使用した日常動作が手術前と変わらず出来る 右手で食事が出来る ご本人の現在の握力に合った握力ボールを使用したリハビリを行い、食事の際のスプーンやフォークの握る部分に太いスポンジをつけ握りやすくする
糖尿病の影響で車椅子やベッドへの移乗が出来ないが、出来ることは自分でしたい 現在の日常生活動作を維持出来る 身体に負担なく出来ないことを手伝ってもらう 車椅子からベッドの移乗は跳ね上げ式の車椅子とスライディングボードを使用して移乗し、更衣や食事、入浴時の洗身などの日常動作は見守りを基本として難しい部分のみお手伝いする
こちらのページの文例はPDFでダウンロード可能です
ダウンロードにはケアマネドットコムのログインが必要です