社会資源情報

特定事業所加算要件 定期的な会議の議題
地域における事業者や活用できる社会資源
業務に役立つ情報を集めました
事業所内会議にお役立てください

三井物産、高齢者施設向け「非常用 持ち出し袋」開発 災害避難を想定 あれば安心のオールインワンリュック!

《 三井物産が開発した「非常用 持ち出し袋」》 大きな地震や台風などの災害時、高齢者施設の入居者を避難させる際に活用できる「非常用 持ち出し袋」を三井物産が開発した。【Joint編集部】 日本認知症グループホーム協会が監修。介護現場の視点を反映させ…

介護医療院794施設に、3カ月で30施設増 厚労省

介護医療院の開設状況等(令和5年6月末日時点)(8/25)《厚生労働省》 厚生労働省によると、全国の介護医療院の施設数は2023年6月末現在、計794施設で、3月末の764施設から3カ月間で30施設増えた。22年6月末の727施設に比べ67施設の増。21年6月末からの1年…

ケアマネがカフェを運営 気軽になんでも相談できる場づくりに奔走

《 株式会社モテギ|主任介護支援専門員・森岡真也さん 》 ケアマネジャーが切り盛りする珍しいカフェを東京都新宿区で見つけた。お客さんから介護などの相談を無料で受けるほか、地域づくり、街おこしにも力を入れる熱心なお店だ。【Joint編集部】 「街なか…

あなたが活用している「地域資源」ぜひご紹介ください!

ケアマネジメントを行うにあたって「地域資源」の把握は欠かせないですよね。しかし地域資源を見つけるのはなかなか難しいもの。ケアマネさんが長年のネットワークを駆使して見つけた資源も、活用してもらうには知ってもらわなければ始まりません。 ケアマネ…

「オンライン通いの場」って? スマホでできる通いの場のしくみ【前編】

「通いの場」と聞いて何を思い浮かべますか?集会所などに地域の高齢者が集まり、みんなで運動などを通して交流を深め、生活に楽しみを見出してもらい介護予防につなげる。ケアマネジャーの中ではそのようなイメージが一般的ではないでしょうか。 高齢者の介…

「あの坂道が、のぼれる」電動アシスト歩行器とは? その活用方法について解説

2016年4月の介護保険法改正により、介護保険レンタルの対象となった「電動アシスト歩行器」。使い方や効果について詳しく知らないケアマネさんもまだ多いのではないでしょうか。こちらの記事では電動アシスト歩行器の導入事例や効果、使い方について解説しま…