ケアマネジャー向けニュース一覧

ケアマネジャー向けニュース一覧

今年は「難病ケアマネジメント元年」 重層支援が求められる“究極のケアマネジメント”を学ぼう=石山麗子

《 国際医療福祉大学大学院・石山麗子教授 》 介護支援専門員の法定研修のカリキュラムが来年度から新しくなります。【石山麗子】 厚生労働省が示したカリキュラム見直しのポイントは、以下の3点です。このうち3点目、地域共生社会の実現に向けた他法・他制…

難病ケアマネジメント、介護支援専門員の法定研修に導入へ 厚労省の難病研究班が来月17日に無料セミナーを開催

厚生労働省の難病研究班は「難病ケアマネジメント」をテーマとするセミナーを10月17日にオンラインで開催する。【Joint編集部】 「難病ケアマネジメント」は、介護支援専門員の法定研修にも来年度から新たに導入されるもの。今後、ケアマネジャーにとって非…

ケアマネのスキルアップならこれ! 介護支援専門員協会の「生涯学習体系研修」、エントリー受付中 オンライン受講可!

ケアマネジャーの能力の向上を後押しする「生涯学習体系研修」の受講者を、日本介護支援専門員協会が広く募集している。【Joint編集部】 締め切りが間近に迫っている研修もあるため、希望者は早めの応募が必要。申し込みは協会の公式サイトから行える。 地域…

さらなる処遇改善と保険料の上昇 そのせめぎ合いにどう向き合うべきか?

介護給付費分科会では、危機的状況にある介護人材の確保に向け、さらなる処遇改善を求める声が高まっています。一方で、介護報酬上の加算等の上乗せは、被保険者の保険料上昇にもつながります。この課題の解決には、どのような方策が求められるのでしょうか…

介護従事者にもテレワーク導入の時代? 従事者への過度な負担を防ぐしくみを

厚労省より「情報通信機器を活用した介護サービス事業所・施設等における管理者の業務の実施に関する留意事項」が出されました。いわゆる「テレワーク」を介護現場の管理者に適用する際の留意事項です。政府の工程表では、管理者以外の従事者にかかる規定も…

新たな複合型、導入すべきか否か? 居宅ケアマネジメントの「原点」から考える

8月30日の介護給付費分科会で取り上げられた「横軸」テーマのうち、今回は「新しい複合型サービス」を取り上げます。想定されているのは、既存の訪問系サービス(訪問介護など)と通所系サービス(通所介護など)を複合させた類型です。ここでは、特にケア…

居宅介護支援・訪問系へのLIFE加算。 導入に必要な「条件」は何か?

8月30日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会では、全サービスを通じた、いわゆる「横軸」的なテーマが議論されました。その中で、ケアマネとして気になるテーマが、居宅介護支援にも対応加算導入が見込まれるLIFEについてでしょう。 「今優先すべ…

2024年度改定で一気浮上のテーマに? 利用者の「服薬」にかかる情報連携

利用者の在宅生活の継続を進めるうえでは、ADL・IADL、栄養・口腔の状態の維持・向上だけでなく、「適切な服薬管理」も重要な課題となります。2024年度改定に向け、「服薬管理」をテーマとした居宅のケアマネジメントやサービス担当者間の連携は、どのように…

要支援のケアマネジメント、来年度から報酬増も 居宅介護支援事業所が取り組むべき理由【高野龍昭】

《 東洋大学 高野龍昭教授 》 1. 改正介護保険法と居宅介護支援 今年5月に成立・公布された改正介護保険法には、居宅介護支援事業者と介護支援専門員に直接的な影響を及ぼす制度改正が盛り込まれています。私自身、居宅介護支援の介護支援専門員としての実務…

SOMPOケア、10月から新たに賃上げ 6億円を投入 無資格の介護職員ら対象

《 SOMPOケア・鷲見隆充代表取締役社長 COO|2023年7月撮影 》 SOMPOケアは10月1日から、およそ6億円を新たに投入して介護職員の賃上げを行う。【Joint編集部】 相対的にキャリアの浅い人材にリソースを重点的に振り向ける。いずれもベースアップで、国家資…

ケアマネ年齢の偏りをどう考える? 両立支援と処遇改善の本格的な議論を

ケアマネの平均年齢は51.9歳で、介護関連職種全体の50.0歳、介護職員の49.8歳をいずれも約2歳上回っています。それ以上に際立つのが、年齢層の分布で「40歳未満」が1割に満たないこと。若い世代の参入スピードが鈍い状況をどうとらえればいいのでしょうか…

ケアマネ、進む高齢化 4人に1人が60歳以上 平均年齢も50歳を超える

《 厚労省 》 厚生労働省は24日、次の介護報酬改定に向けた協議を重ねている審議会(社会保障審議会・介護給付費分科会)に、全国の介護支援専門員の平均年齢が51.9歳になったと報告した。【Joint編集部】 調査は介護労働安定センターが実施したもので、2021…

新人ケアマネを応援!はじめてのケアマネ業務に役立つ情報をまとめました

眠い目をこすりながら問題集と向き合い、やっと勝ち取った合格。キツかったけれど「ケアマネっていい仕事なんだな」と思わせてくれた実務研修。それらを乗り越えて、一大決心してケアマネに転職したはずなのに、気が付いたら右も左もわからず不安でいっぱい……

2022年度(第25回)ケアマネジャー試験合格!資格取得後、どうやってケアマネ職につくの?転職するなら?

ケアマネジャー(介護支援専門員)試験合格者のみなさん、難関突破おめでとうございます! この記事では、ケアマネジャー試験合格後にどうやって介護支援専門員の資格を取得するのか、また資格取得後はどのようにケアマネジャーとして働いていくのか、転職の…

オンラインで行うサービス担当者会議のポイント~ Zoom(ズーム)利用~

令和3年4月の介護報酬改定により、サービス担当者会議をオンラインで開催することが可能となりました。巷でも見かけるようになったZoom(ズーム)を使った、オンラインで行うサービス担当者会議のポイントをまとめました。 Zoom(ズーム)とは? 担当者会議をオ…